引き続き

2015年2月19日 つれづれ
引き続いてどもどもです。

http://dragonboard.tumblr.com/
前回と同じくこちらですが、めでたくiTunes通過ということでその辺ヘッダの方更新しました。
あと、放置してた謎botアカウントをいろいろ直して
https://twitter.com/Dragon_Board
専用のTwitterアカウントとしました、なんというか興味のある方居ましたらよろしくです。

とりあえず自分の方で感じている反省点として、

・滑舌の悪さ
・口の悪さ
・話題の無さ

などが上がっております。だ、だめだぁ。
いやまぁできる範囲でじわじわ直していこうかと。無理の無い範囲で。基本的にはやりたいことやるのが一番だからね。

ちなみにですが、既に第2回も収録済みです。1日のうちに2本録りしました。なので反省しつつやるのは3回からになります。

よ、よろしく。よろしく。
http://dragonboard.tumblr.com/

こんな感じで。先ほどiTunesの方に投げたので多分そのうちあっちでも配信されるようになるでしょう。多分。

色々とどうなるかわからないんですが、とりあえずやっていってみようかと。
一応、上のサイトの左上から意見や質問など受け付けております。
なんかこう、いじってやろうかという心優しい方が居れば是非に。あ、別にここのコメントとかでもいいです。ウッス。
前回の日記でもちらっと書きましたが、なんだかんだで30日に東京に乗り込んでEDHでもしてみようかという話になりまして。
それをTwitterで軽く呟いてみたところ、時間も時間なのに少々RTしていただけてありがたい話というか。当日はわかりやすい格好をしていくので、もしも会えた方はよろしくお願いします。どんな格好にするかは多分当日Twitterの方でつぶやくと思います。場所は晴れる屋ですねー、トーナメントセンターとかいうところに乗り込んでみる気満々で。

美嶋勢かな?と言われてるのを見かけましたが、あいにくと違い、愛知の(おそらく)聞いたことないような辺境の地から向かいます。美嶋屋ってのは知人らが話してるのを聞いたことあるものの、実際には行ったことありませんで。単に愛知の人とお考えくだしー。


と言いつつも、美嶋勢かな?と言われてる段階では美嶋屋に行ったこと無かったんですが、それを友人に話したところマジかよ行ったことねーのかよ連れてってやるよ的な話になり、この間行ってきました。結構いい店ですねー、また気が向いたら行きたいところ。んまぁその友人も美嶋屋にはたまに来る程度っぽいですが。

しかしまー、当日はどうなりますかねー。個人的には折角愛知から行くんだしってことで出来る限り強いメンバー集めて挑みたいところでしたが、そんな金ねーよと突っぱねられ他にも予定合わずでなんだかんだ。自分もそんなにその辺自信無いし実質ここらの中では強さは半端なところだと感じているしで。でもまーやれる限りのことはしていきたいところ。いやわりと強い人1人連れて行くし、ええ。
環境の違いがどのように作用してくるかってところでしょーか、むしろそこ見に行くって意味も含めてるんですが。東京EDHはどんな環境なのかなって。カードショップセラが時たま開催してるおとまりまじっくにはしばしば参加してるのですが、あれに参加してる東京の方ってどれくらい居るんですかねー、来てる方々がどこから来てるかってそーいやあまり気にしてないな。

晴れる屋には30日に行きますが東京自体には29日から居たり。character1…すべてはこいつが悪いんや…わかるやろ…。character1が終わったらわりと時間空く気がするんで、そこからどうしようかなー。

東京東京愛知愛知言ってますが、そもそもの話の発端はどこか違う地域の人とやりたいなぁってところから始まりました。この話に最初に乗ってくれた栃木の方とも晴れる屋乗り込んで行きますんで併せてよろしくお願いします。

そーいや先ほどたまたまセックァーのことを調べていて検索かけて出てきたDN覗いてみたら、最新の日記に30日に愛知から人が来るらしいみたいなことを書かれていまして、これ思ったより広まってるなぁというか、なんかいいもの見たなぁというかなんというかうまく言えない感じで。珍しい黒単を見せる的なことを言ってらしたので、こっちも何か面白いデッキを見せれたらいいなと思いますねー。こっちの環境、みんながみんな好きなジェネラルを使ってるので。中にはなにそれどうやって戦うの的なジェネラルも居るかもしれません。居ないかもしれません。どうかなー。

つかまぁ色々書いたものの、全部ひっくるめて思ってること一つにまとめると、どれだけ戦えるんだろーーーなーーー俺のデッキーーーー。
ほんとこれに尽きますねぇ、ううむ…。

FF14やってる

2013年12月25日 つれづれ
Ridillさば。
旧FF14からの引き継ぎ。旧から引き継ぎのくせにLv11スタートが私だ。

だいぶ遊びやすくなってるようで。のんびりとやっておりまする。
ほんとにとりとめのない、思っただけのことをつらつらと書く。
最近はTwitterなるものが出てきてこういうまとまった文章を書くこともなくなったなぁなどと思いつつ。

・他人から見たEDH

ってどんな感じなのだろう。
いやその、まったくもってボードゲームをやらない人から見たら、そりゃあなにかカードで遊んでるなくらいの印象なのだろうとは想像できる。
むしろEDHを知ってる人にとってのEDHってどんななのかなぁと。
自分は、複数人でわいわいやりながらゲームを進行するのが楽しい、とか大体それくらいの感じだ。時には他人のプレイ態度とか、「それは無いんじゃないの」と思えるプレイングについ口を出したり出さなかったりするが、それはボードゲームの類にはつきものであろう。対人ゲームである以上、それはどうしてもある。動きだけでゲーム進行がわかるような、1対1のゲームはわりと無言でやることもあるが。例えば”Quarto!”とか。
いかん、話がそれてきた。

例えば、某担当氏である。
MtG歴は浅く、基本的にはスタンダードしかさわってないという印象を持っているのだが、彼にとってのEDHはどんな位置づけにあるのだろう。
EDHをプレイしたことないはずだが、そのわりに店の(EDHの)告知に人が集まらないと残念そうにしているように見える。
そりゃまぁ自分が担当している催し物に人が集まらなかったら残念に思うだろうが、人が集まらないなら自分もプレイすればいいのである。あ、これアレや、単にEDHやろうっていう自分の願望や。あかん。

みんなでわいわいやれる、MtGをボードゲーム形式にしたルールだよ!やろう!(


・勇者のくせにこなまいきだ。G
を最近プレイしている。よく知らないけど、多分パッケージ販売はされていない。多分。
Twitterでフォローしている何人かがプレイしているようで、なるほどそんなゲームが出たのかとゲーム内容をろくに知らずに買ってみた。この、"勇なま"シリーズは初代からやっているので、そういう理由も含めてだ。
つぶやき内容から、どうやらVitaのゲームらしいというぼんやりとした考えでPSNを覗いてみると確かにそれは存在した。どんなゲームか説明文を見てから買おうという考えで覗いたのだが、なにやら無料とか書かれており、それならよくわかんないけどいいやとダウンロードした次第だ。ずいぶんぼんやりとしたヤローである。

いつものように魔王さまの言う事にしたがって、まずは本編ではなくトレーニング(チュートリアルのようなもの)からプレイすると、どうやらこれは歴代とは違いパズルゲームだということが判明した。よくある落ちものパズルゲームといった感じで、同じ色の、モンスターが描かれたパネルを3つつなげるとダンジョン内にモンスターが出現、ダンジョンを進行中である勇者に襲いかかるというものだ。連鎖すればするほど沸くモンスターの数が増え、勇者に多大なダメージを与えることができる。倒した勇者はランダムで捕獲することが出来、その勇者などを素材にモンスターと融合、モンスターを強化していくというゲームシステムだ。
なるほど面白いとプレイしていたのだが、なにやら不穏な空気を感じる。
このゲームは課金制だとか言うのだ。最近流行りのやつである。

自分はどうもこの課金制というやつが気に入らないというか肌に合わないというか。いいからパッケージで売ってくれと。一旦まとまった金を払って、それ以降はずっと遊べるというのがシンプルでいい。ちまちまと金を払わせ、いつのまにかその合計はとんでもない額になっていたみたいなアレがとても嫌なのである。
あと、時間が経たないと続けて遊べないのも嫌だ。続けて遊びたいがためにいちいちちまちまと金を払いゲームをプレイする。そうさせるシステムがどうも気に入らない。
んまぁ、気に入らないがために普段はそういうゲームをやらないし、やるとしても無料プレイにとどめているのだが。

このゲームもそういった感じで、ダンジョンに潜れる回数が決まっている。一定回数に達した後は時間が経てば回復するといったそういった感じだ。むむむ。ゲームシステム自体は面白いのでそういうのはやめてほしいのだが。
と思ったが、どうも違う。一旦金を払えば、ひたすらダンジョンに潜っていいというのだ。さすがである。元々無料なことを考えれば、まとまった金を払うのはまったくやぶさかでないというものである。

とまぁそんなこんなで。課金ゲーもこんな感じになればいいのになぁと思いつつ。
初期FF14が始まった頃、正直ネットゲームにハマったためしがないけどFF11をほそぼそながら気まぐれに続けてきた流れでちょっと触ってみたのだが、なんというか色々酷いですねという感じでやめてしまった。

んまぁ、変なところで気が長いタチなのでネットで言われてるほどブチギレてたわけではなく、軽く笑い飛ばしながらやっていたのだが。
新生エオルゼアって面白いのん。面白いよ!!みたいなガン推しでなく、公平な話をちょっと聞いてみたい。
つまりそういうことじゃ
あとはわかるな

与太話

2013年12月10日 つれづれ
なんかこう、EDHのジェネラルの感覚というかなんかそんな感じの適当な話。

なんとなくだが、EDHのデッキってのはそのジェネラルが本気を出した姿のように思う。
本気のそいつと今対峙しているのだ、というかなんというか。

全次元の力を使い放題にしたそいつなのだ。たおせー

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索