夏コミで売ったEDH本再販してます。詳しくは前回の記事を御覧ください。
・398ページにて、396ページにあった《霊気魔道士の接触》のコメント文がそのまま残ってしまっているミスがありました。すいません。
さてまぁ、東京は秋葉原・夢屋にてEDHをやってきたので簡単に覚えてることメモ。
別にプレイングは普段からアレだけども、さすがに睡眠1時間ほどなこともあってか、今思い出すと流石に無いわっていうプレイが多すぎという言い訳。
持って行ったデッキ
・白緑ライズ
・ターランド
・豪腕のブライオン
・どのデッキ持っていこうかなーとかTwitterで呟いたところ、俺のラクドス!とか友人が言ってきたのでレシピもらって9割5分コピーした新ラクドス(統率の灯台、シャドーブラッドの尾根など一部の特殊ランドを基本土地で代用)
見たデッキ
■《狂気を操る者チェイナー/Chainer, Dementia Master》
・《Soldevi Adnate》がワームとぐろエンジンをサクって釣ってトークンが出て。
・《抑圧/Oppression》が出てくる。青を使っていたので辛い。
・《Chains of Mephistopheles》が飛び出てきた。ダメゼッタイ。
マッハで打ち消したものの、メフィストフェレスをゲームで使われたのは初めて。トーキョーはおそろしいとこだべって感じだ。地元でも持ってるやつ居るらしいけど。
■《異端の癒し手、リリアナ/Liliana, Heretical Healer》
・チェイナーとダブルでハンドを攻めてくるの辛すぎマン。生き埋めからリリアナの能力のリアニでそのままゲームセット。っかーPWつよすぎかよー
・ライズ使ったら悲哀まみれ飛んできてgg。
・ラクドス使ったら全体布告飛んできまくってgg。友人のラクドス、わりと偏った構築してるけどそれにしたって相性悪すぎ。
・ブラッドペットや煙霧吐きですぐ裏返る。《煙霧吐き》いいよね。地味に好きなカード。
■《巨森の予見者、ニッサ/Nissa, Vastwood Seer》
緑単は大体の場合緑単なんだけど、やっぱり緑単だ。
みどりたんつよい。
■《雪花石を率いる者、ブルーナ/Bruna, Light of Alabaster》
・《ヘリオッドの巡礼者》や《導きの嘆願》など、色んな手段でオーラサーチ。見えたオーラは《正当な権威/Righteous Authority》と《アレクシーの外套》くらいだったけど他にもあったんだろうか。個人的には外套使うくらいなら《外交特権》おすすめ。入ってるかもだけど。
・地元の友人のブルーナとの違いが目立って面白い。地元のはオーラサーチ手段は《直観》と《三つの夢》のみ、入っているオーラも《エルドラージの徴兵》《疑いなき権威》《熟達した戦い》のみで後の枠はドロー、マナ加速、カウンターなどの対応、妨害手段とコントロール特化。
■《先見的設計家、ムッツィオ/Muzzio, Visionary Architect》
なんだかんだで変な強さを持つアーティファクト並べるマン。地元のムッツィオも《ダークスティールの溶鉱炉/Darksteel Forge》を入れていたけどそういうものだろうか。まぁ、マナ払わずに出せるんだしそりゃ入るか。
・《マイコシンスの格子》とこちらが出していた《ゴブリンの溶接工》との謎の友情コンボが決まる。墓地にあるソルリングとリリアナが交換されたのなんなんだ。
・言うて地元のムッツィオ、ちょっとでもほっておくとどんどん自分の城を形成しはじめるからそのせいで個人的なヘイトややアリ。マイコシンスとメムナークが揃ったらgg。
■《無慈悲なる者ケアヴェク/Kaervek the Merciless》
ケアヴェク、新ラクドス、新ラクドス、リリアナとかいうクソみたいな戦場。とにかく打点がたけえんだ。
あまりよくおぼえてないけど結局リリアナがコンボして勝ったような気がする。
■《精霊の魂、アニマー/Animar, Soul of Elements》
《祖先の像/Ancestral Statue》から無限P/T。知ってたすぎる。あとは《無情の碑出告/Heartless Hidetsugu》が勝ったのでなんとも。
■ユビキタスさんのひでつぐ、ラクドス等
さんざん地元でやった相手だからもういい。
さんざん遊んであとは焼き肉とか。結局ターランドが1勝しただけ。ブライオン、一瞬いい動きしたんだけどなぁ。
多分だいたいこれくらい。遊んでくださった方々ありがとうございました。
・398ページにて、396ページにあった《霊気魔道士の接触》のコメント文がそのまま残ってしまっているミスがありました。すいません。
さてまぁ、東京は秋葉原・夢屋にてEDHをやってきたので簡単に覚えてることメモ。
別にプレイングは普段からアレだけども、さすがに睡眠1時間ほどなこともあってか、今思い出すと流石に無いわっていうプレイが多すぎという言い訳。
持って行ったデッキ
・白緑ライズ
・ターランド
・豪腕のブライオン
・どのデッキ持っていこうかなーとかTwitterで呟いたところ、俺のラクドス!とか友人が言ってきたのでレシピもらって9割5分コピーした新ラクドス(統率の灯台、シャドーブラッドの尾根など一部の特殊ランドを基本土地で代用)
見たデッキ
■《狂気を操る者チェイナー/Chainer, Dementia Master》
・《Soldevi Adnate》がワームとぐろエンジンをサクって釣ってトークンが出て。
・《抑圧/Oppression》が出てくる。青を使っていたので辛い。
・《Chains of Mephistopheles》が飛び出てきた。ダメゼッタイ。
マッハで打ち消したものの、メフィストフェレスをゲームで使われたのは初めて。トーキョーはおそろしいとこだべって感じだ。地元でも持ってるやつ居るらしいけど。
■《異端の癒し手、リリアナ/Liliana, Heretical Healer》
・チェイナーとダブルでハンドを攻めてくるの辛すぎマン。生き埋めからリリアナの能力のリアニでそのままゲームセット。っかーPWつよすぎかよー
・ライズ使ったら悲哀まみれ飛んできてgg。
・ラクドス使ったら全体布告飛んできまくってgg。友人のラクドス、わりと偏った構築してるけどそれにしたって相性悪すぎ。
・ブラッドペットや煙霧吐きですぐ裏返る。《煙霧吐き》いいよね。地味に好きなカード。
■《巨森の予見者、ニッサ/Nissa, Vastwood Seer》
緑単は大体の場合緑単なんだけど、やっぱり緑単だ。
みどりたんつよい。
■《雪花石を率いる者、ブルーナ/Bruna, Light of Alabaster》
・《ヘリオッドの巡礼者》や《導きの嘆願》など、色んな手段でオーラサーチ。見えたオーラは《正当な権威/Righteous Authority》と《アレクシーの外套》くらいだったけど他にもあったんだろうか。個人的には外套使うくらいなら《外交特権》おすすめ。入ってるかもだけど。
・地元の友人のブルーナとの違いが目立って面白い。地元のはオーラサーチ手段は《直観》と《三つの夢》のみ、入っているオーラも《エルドラージの徴兵》《疑いなき権威》《熟達した戦い》のみで後の枠はドロー、マナ加速、カウンターなどの対応、妨害手段とコントロール特化。
■《先見的設計家、ムッツィオ/Muzzio, Visionary Architect》
なんだかんだで変な強さを持つアーティファクト並べるマン。地元のムッツィオも《ダークスティールの溶鉱炉/Darksteel Forge》を入れていたけどそういうものだろうか。まぁ、マナ払わずに出せるんだしそりゃ入るか。
・《マイコシンスの格子》とこちらが出していた《ゴブリンの溶接工》との謎の友情コンボが決まる。墓地にあるソルリングとリリアナが交換されたのなんなんだ。
・言うて地元のムッツィオ、ちょっとでもほっておくとどんどん自分の城を形成しはじめるからそのせいで個人的なヘイトややアリ。マイコシンスとメムナークが揃ったらgg。
■《無慈悲なる者ケアヴェク/Kaervek the Merciless》
ケアヴェク、新ラクドス、新ラクドス、リリアナとかいうクソみたいな戦場。とにかく打点がたけえんだ。
あまりよくおぼえてないけど結局リリアナがコンボして勝ったような気がする。
■《精霊の魂、アニマー/Animar, Soul of Elements》
《祖先の像/Ancestral Statue》から無限P/T。知ってたすぎる。あとは《無情の碑出告/Heartless Hidetsugu》が勝ったのでなんとも。
■ユビキタスさんのひでつぐ、ラクドス等
さんざん地元でやった相手だからもういい。
さんざん遊んであとは焼き肉とか。結局ターランドが1勝しただけ。ブライオン、一瞬いい動きしたんだけどなぁ。
多分だいたいこれくらい。遊んでくださった方々ありがとうございました。
原稿しろよ俺は(挨拶)。
例の件。リンク貼ったりとかはしません。分かる人だけ分かればいい。
ええとこれ、必要な時に手札を公開して、ある種のメッセージを訴えることでゲームを面白くさせることができるぜ、という提案ってことでいいんですかね。
えーと。ぼんやりしながら書いてるのでちょっと話がまとまる気がしないんだけど、
解呪を公開した時に、相手が同じように公開しないのは「何かしらの解決策があるけど、それを見られたくない」、と、そう解釈しろってことですかね。
正直無理だと思うし、解決策が無いにしても手札に何かしら(解決策ではないが、他の、対戦相手にとっては嫌なカードであり、ヘタをするとゲームが終わる要員になるカード等)はあるだろうし、今をなんとかするために公開するにしても、多分その公開は後々響くものだと思うんで、ぶっちゃけ、
「あれなんとかできる?」
「いや、私は何も持ってません(どうにもなりません)」
の会話で事足りるんじゃないかなーと。
猿術所持側にしてみればそこで解呪使ってくれるのはラッキーだし、人によっては「ぁー、なんとかなるよ」って答えたり、「ノーコメント」としたりするんだろうけど、というかそれはそれで嫌じゃないかと。
”何か持っている”のを分かった上でゲームプレイするのってどうなんですかねー、そもそも通常のゲームって、細かい発言とか、動きとか、例えばどうマナを残しているだとか、手札が何枚あるかだとか、そういうところから今相手は何を構えていうるだとか、そういうところを予想して動くのも一つの楽しみであって、この手札公開ゲームが面白くなるような気はしないんだよなーと。
で、続くコメント欄。
これ長文でやりあってるのが自分の知り合いなんでどーしたものかと半分思いつつですが、えーと。
まぁ普通はそうですよねー、というか自分も最初はそう思ったんだけど、多分この話、手札公開するのが常識というか、そもそも世界設定(?)の前提が違う話だと思うんでツッコむのはやめておくかー、という感じで。
で、えーと、この先クソ長いんでいちいち言及してたらゲンコーが進まないんでざっくりやりますが。
ようはこれ、会話の裏側とか、無言の意思表示とかでは、人が何を考えてるかなんで100%は伝わらねーって話になると思うんですが。
あと僕に思考能力の限界はあります。あそこで書かれてるようなレベルの高いことを読み取れってのは無理っす。
あと統率者によってスタンスが違うって話もちょっと出てたけど、少しばかり補足すると統率者どころか人によって違うよなーと。
えーと世間的なターランドがゼロックス的に軽い呪文で引きまくってトークン大量生産すると思ってますが、自分が組んでるターランドはどっちかというと劣化三日月の神だし、劣化エドリックだし。ようは追加ターンしまくってターン返さないぞってデッキなので。同じ統率者でもデザイナー次第でどうなるのかわかんないかなーと。
贖われし者、ライズだって、エルフデッキだったり、特にエルフとか関係ないいろんなトークン生産デッキだったりだし。今自分が考えてるマギータは積極的に墓地利用しようかなーとかそんなだし。
そんな人が好き勝手にやってる環境で相手の意図を読むのは無理っす。
例の件。リンク貼ったりとかはしません。分かる人だけ分かればいい。
ええとこれ、必要な時に手札を公開して、ある種のメッセージを訴えることでゲームを面白くさせることができるぜ、という提案ってことでいいんですかね。
えーと。ぼんやりしながら書いてるのでちょっと話がまとまる気がしないんだけど、
解呪を公開した時に、相手が同じように公開しないのは「何かしらの解決策があるけど、それを見られたくない」、と、そう解釈しろってことですかね。
正直無理だと思うし、解決策が無いにしても手札に何かしら(解決策ではないが、他の、対戦相手にとっては嫌なカードであり、ヘタをするとゲームが終わる要員になるカード等)はあるだろうし、今をなんとかするために公開するにしても、多分その公開は後々響くものだと思うんで、ぶっちゃけ、
「あれなんとかできる?」
「いや、私は何も持ってません(どうにもなりません)」
の会話で事足りるんじゃないかなーと。
猿術所持側にしてみればそこで解呪使ってくれるのはラッキーだし、人によっては「ぁー、なんとかなるよ」って答えたり、「ノーコメント」としたりするんだろうけど、というかそれはそれで嫌じゃないかと。
”何か持っている”のを分かった上でゲームプレイするのってどうなんですかねー、そもそも通常のゲームって、細かい発言とか、動きとか、例えばどうマナを残しているだとか、手札が何枚あるかだとか、そういうところから今相手は何を構えていうるだとか、そういうところを予想して動くのも一つの楽しみであって、この手札公開ゲームが面白くなるような気はしないんだよなーと。
で、続くコメント欄。
これ長文でやりあってるのが自分の知り合いなんでどーしたものかと半分思いつつですが、えーと。
普通はただ何も言わずに解呪を公開されても「何やってんだこいつ?」や「妨害持ってんなら印鑑割ってよ、ズアーでちゃうじゃん」とは思っても「Pが手札を公開しない限り、この解呪はZの印鑑に打たない」という意味には取らないかと。少なくとも自分は「?」程度で受け流します。
まぁ普通はそうですよねー、というか自分も最初はそう思ったんだけど、多分この話、手札公開するのが常識というか、そもそも世界設定(?)の前提が違う話だと思うんでツッコむのはやめておくかー、という感じで。
で、えーと、この先クソ長いんでいちいち言及してたらゲンコーが進まないんでざっくりやりますが。
ようはこれ、会話の裏側とか、無言の意思表示とかでは、人が何を考えてるかなんで100%は伝わらねーって話になると思うんですが。
あと僕に思考能力の限界はあります。あそこで書かれてるようなレベルの高いことを読み取れってのは無理っす。
あと統率者によってスタンスが違うって話もちょっと出てたけど、少しばかり補足すると統率者どころか人によって違うよなーと。
えーと世間的なターランドがゼロックス的に軽い呪文で引きまくってトークン大量生産すると思ってますが、自分が組んでるターランドはどっちかというと劣化三日月の神だし、劣化エドリックだし。ようは追加ターンしまくってターン返さないぞってデッキなので。同じ統率者でもデザイナー次第でどうなるのかわかんないかなーと。
贖われし者、ライズだって、エルフデッキだったり、特にエルフとか関係ないいろんなトークン生産デッキだったりだし。今自分が考えてるマギータは積極的に墓地利用しようかなーとかそんなだし。
そんな人が好き勝手にやってる環境で相手の意図を読むのは無理っす。
冬コミ作業中につき簡単に。
《げきおこオムナス》
《危険な進出》+《水蓮のコブラ》or《石蒔きの秘儀司祭》でライブラリーの中にある基本土地タイプを持つ土地の枚数分3点ダメージ。
あるいは《境界無き領土》とかで超上陸して超トークン。
《猛り狂うベイロス》とかと一緒に使っても良さそうですね。
はたまた《絡み森の主》とかいう頭の悪いファッティで土地をエレメンタルにしつつ、《風景の変容》で稲妻飛ばしまくりつつ超上陸したり。つーか土地をエレメンタルにする動き、危ない反面結構面白いと思うのですが如何なものか。
《怒れる腹音鳴らし》や、《アルゴスの庇護者、ティタニア》と合わせて土地を色々行き来させるのも面白いかもですね。特にティタニアから出るトークンはエレメンタルなので相性良さそう。
あと出てくるトークンが5/5なので《燎原の火》や《壊滅的な夢》のX=4などで生き残ってくれるのも嬉しいですね。その後《世界のるつぼ》で上陸したりとか。
あと上記それぞれ、《伏魔殿》系でダメージ飛ばしまくれるのもアツいというか。
ともあれ新オムナスについて思いついたのはこんなもんで。
《食いしん坊ウラモグ》
コスト低くなったのにP/T変わらずキャスト時飛ばせるものが1つから2つに増えてしかも破壊から追放へチェンジってどういうことでしょうかね。
滅殺があのコストをほとんど持っていたのかというかなんというか。いや実際滅殺4は滅茶苦茶強かったんですが。
とりあえずまぁ、手札と戦場行き来すれば対戦相手の盤面吹っ飛ぶのは相変わらずと言った感じで何よりで。
それ以外では盤面に影響させないようになったので、リセットからこいつで殴ってれば勝ちじゃんっていう感じでもなくなったのは微妙に弱体化でしょうかね。いや十分強い動きなんですが。
殴ればトップ20枚追放、結構数字がクレイジーで好きなんですが、この能力はとりあえずコンボデッキ死ぬなぁという印象で。つっても20枚、コンボデッキじゃなくてもわりと影響与える枚数なのでナメてはらんねーなというかなんというか。どっちにしろ以前のウラモグの代わりに入るだとか、そういう単純なハナシにはならないので採用するなら色々検討したいところですね。
こいつジェネラル?なんの話ですかそれは。
《ARENA OF THE PLANESWALKERS》
いまさらウチに届きました。8/1に発売された、MtGのボードゲームです。ちらーーーっとだけ話題に上がってましたね。発売日間違ってるかも。今月頭だったと思うんだけど。
つっても日本では流通しないシロモノで、そんなわけで翻訳必須なので遊べるのは結構先になりそうです。なんにせよ現在冬コミ作業中なのでほんとにしばらく先です。
あ、なんか翻訳してくれてるところありますね、一応リンク。
http://ao-works.net/boardgame/magic-the-gathering-arena-of-the-planeswalkers
んまぁ、遊んでみたら多分書いてみますって感じで。
とりあえずこんなとこで。
《げきおこオムナス》
《危険な進出》+《水蓮のコブラ》or《石蒔きの秘儀司祭》でライブラリーの中にある基本土地タイプを持つ土地の枚数分3点ダメージ。
あるいは《境界無き領土》とかで超上陸して超トークン。
《猛り狂うベイロス》とかと一緒に使っても良さそうですね。
はたまた《絡み森の主》とかいう頭の悪いファッティで土地をエレメンタルにしつつ、《風景の変容》で稲妻飛ばしまくりつつ超上陸したり。つーか土地をエレメンタルにする動き、危ない反面結構面白いと思うのですが如何なものか。
《怒れる腹音鳴らし》や、《アルゴスの庇護者、ティタニア》と合わせて土地を色々行き来させるのも面白いかもですね。特にティタニアから出るトークンはエレメンタルなので相性良さそう。
あと出てくるトークンが5/5なので《燎原の火》や《壊滅的な夢》のX=4などで生き残ってくれるのも嬉しいですね。その後《世界のるつぼ》で上陸したりとか。
あと上記それぞれ、《伏魔殿》系でダメージ飛ばしまくれるのもアツいというか。
ともあれ新オムナスについて思いついたのはこんなもんで。
《食いしん坊ウラモグ》
コスト低くなったのにP/T変わらずキャスト時飛ばせるものが1つから2つに増えてしかも破壊から追放へチェンジってどういうことでしょうかね。
滅殺があのコストをほとんど持っていたのかというかなんというか。いや実際滅殺4は滅茶苦茶強かったんですが。
とりあえずまぁ、手札と戦場行き来すれば対戦相手の盤面吹っ飛ぶのは相変わらずと言った感じで何よりで。
それ以外では盤面に影響させないようになったので、リセットからこいつで殴ってれば勝ちじゃんっていう感じでもなくなったのは微妙に弱体化でしょうかね。いや十分強い動きなんですが。
殴ればトップ20枚追放、結構数字がクレイジーで好きなんですが、この能力はとりあえずコンボデッキ死ぬなぁという印象で。つっても20枚、コンボデッキじゃなくてもわりと影響与える枚数なのでナメてはらんねーなというかなんというか。どっちにしろ以前のウラモグの代わりに入るだとか、そういう単純なハナシにはならないので採用するなら色々検討したいところですね。
こいつジェネラル?なんの話ですかそれは。
《ARENA OF THE PLANESWALKERS》
いまさらウチに届きました。8/1に発売された、MtGのボードゲームです。ちらーーーっとだけ話題に上がってましたね。発売日間違ってるかも。今月頭だったと思うんだけど。
つっても日本では流通しないシロモノで、そんなわけで翻訳必須なので遊べるのは結構先になりそうです。なんにせよ現在冬コミ作業中なのでほんとにしばらく先です。
あ、なんか翻訳してくれてるところありますね、一応リンク。
http://ao-works.net/boardgame/magic-the-gathering-arena-of-the-planeswalkers
んまぁ、遊んでみたら多分書いてみますって感じで。
とりあえずこんなとこで。
《死の守り手、セックァー/Sek’Kuar, Deathkeeper》
クリーチャー:25
1:《Fyndhorn Elves》
1:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
1:《臓物の予見者/Viscera Seer》
1:《極楽鳥/Birds of Paradise》
1:《東屋のエルフ/Arbor Elf》
1:《深き闇のエルフ/Elves of Deep Shadow》
1:《墓所這い/Gravecrawler》
1:《屍肉喰らい/Carrion Feeder》
1:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
1:《血の芸術家/Blood Artist》
1:《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》
1:《冥界の裏切り者/Nether Traitor》
1:《心の管理人/Heart Warden》
1:《組み直しの骸骨/Reassembling Skeleton》
1:《無慈悲な処刑人/Merciless Executioner》
1:《永遠の証人/Eternal Witness》
1:《肉袋の匪賊/Fleshbag Marauder》
1:《再利用の賢者/Reclamation Sage》
1:《不気味な腸卜師/Grim Haruspex》
1:《ウラモグの手先/Pawn of Ulamog》
1:《叫び大口/Shriekmaw》
1:《死を運ぶソクター/Deathbringer Thoctar》
1:《アンデッドの大臣、シディシ/Sidisi, Undead Vizier》
1:《死の守り手、セックァー/Sek’Kuar, Deathkeeper》
1:《鍛冶の神、パーフォロス/Purphoros, God of the Forge》
呪文:42
1:《俗世の教示者/Worldly Tutor》
1:《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
1:《弱者選別/Culling the Weak》
1:《自然の要求/Nature’s Claim》
1:《輪作/Crop Rotation》
1:《四肢切断/Dismember》
1:《暗黒の儀式/Dark Ritual》
1:《幻触落とし/Deglamer》
1:《殺し/Snuff Out》
1:《ギャンブル/Gamble》
1:《Demonic Tutor》
1:《三顧の礼/Three Visits》
1:《自然の知識/Nature’s Lore》
1:《悪魔の意図/Diabolic Intent》
1:《新たな芽吹き/Regrowth》
1:《夜の囁き/Night’s Whisper》
1:《Wheel of Fortune》
1:《生き埋め/Buried Alive》
1:《骨読み/Read the Bones》
1:《スカイシュラウドの要求/Skyshroud Claim》
1:《魂の再鍛/Reforge the Soul》
1:《闇の誓願/Dark Petition》
1:《楽園の拡散/Utopia Sprawl》
1:《繁茂/Wild Growth》
1:《ファイレクシア流再利用/Phyrexian Reclamation》
1:《森の知恵/Sylvan Library》
1:《肥沃な大地/Fertile Ground》
1:《適者生存/Survival of the Fittest》
1:《魂のカーニバル/Carnival of Souls》
1:《衝撃の震え/Impact Tremors》
1:《大地の知識/Earthcraft》
1:《ゴブリンの砲撃/Goblin Bombardment》
1:《ゴルガリの発芽/Golgari Germination》
1:《エレボスの指図/Dictate of Erebos》
1:《Mana Crypt》
1:《太陽の指輪/Sol Ring》
1:《頭蓋骨絞め/Skullclamp》
1:《魔力の櫃/Mana Vault》
1:《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
1:《ゴルガリの印鑑/Golgari Signet》
1:《ファイレクシアの供犠台/Phyrexian Altar》
1:《爆破基地/Blasting Station》
土地:33
6:《沼/Swamp》
1:《山/Mountain》
5:《森/Forest》
1:《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
1:《血の墓所/Blood Crypt》
1:《森林の墓地/Woodland Cemetery》
1:《反射池/Reflecting Pool》
1:《真鍮の都/City of Brass》
1:《Badlands》
1:《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
1:《Bayou》
1:《統率の塔/Command Tower》
1:《Taiga》
1:《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
1:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
1:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
1:《マナの合流点/Mana Confluence》
1:《硫黄泉/Sulfurous Springs》
1:《草むした墓/Overgrown Tomb》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
1:《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》
1:《ファイレクシアの塔/Phyrexian Tower》
コンボパーツだらけ。シナジーでガチャガチャして楽しい。
コンボルート多いけど最低でも4枚必要だから怖くないよ大丈夫だよ。
以下コンボパーツ:
《死の守り手、セックァー/Sek’Kuar, Deathkeeper》
《墓所這い/Gravecrawler》
《屍肉喰らい/Carrion Feeder》
《血の芸術家/Blood Artist》
《冥界の裏切り者/Nether Traitor》
《組み直しの骸骨/Reassembling Skeleton》
《ウラモグの手先/Pawn of Ulamog》
《死を運ぶソクター/Deathbringer Thoctar》
《鍛冶の神、パーフォロス/Purphoros, God of the Forge》
《魂のカーニバル/Carnival of Souls》
《楽園の拡散/Utopia Sprawl》
《繁茂/Wild Growth》
《肥沃な大地/Fertile Ground》
《衝撃の震え/Impact Tremors》
《大地の知識/Earthcraft》
《ゴブリンの砲撃/Goblin Bombardment》
《ゴルガリの発芽/Golgari Germination》
《ファイレクシアの供犠台/Phyrexian Altar》
《爆破基地/Blasting Station》
《沼/Swamp》
《山/Mountain》
《森/Forest》
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
23種だ、やったー
クリーチャー:25
1:《Fyndhorn Elves》
1:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
1:《臓物の予見者/Viscera Seer》
1:《極楽鳥/Birds of Paradise》
1:《東屋のエルフ/Arbor Elf》
1:《深き闇のエルフ/Elves of Deep Shadow》
1:《墓所這い/Gravecrawler》
1:《屍肉喰らい/Carrion Feeder》
1:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
1:《血の芸術家/Blood Artist》
1:《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》
1:《冥界の裏切り者/Nether Traitor》
1:《心の管理人/Heart Warden》
1:《組み直しの骸骨/Reassembling Skeleton》
1:《無慈悲な処刑人/Merciless Executioner》
1:《永遠の証人/Eternal Witness》
1:《肉袋の匪賊/Fleshbag Marauder》
1:《再利用の賢者/Reclamation Sage》
1:《不気味な腸卜師/Grim Haruspex》
1:《ウラモグの手先/Pawn of Ulamog》
1:《叫び大口/Shriekmaw》
1:《死を運ぶソクター/Deathbringer Thoctar》
1:《アンデッドの大臣、シディシ/Sidisi, Undead Vizier》
1:《死の守り手、セックァー/Sek’Kuar, Deathkeeper》
1:《鍛冶の神、パーフォロス/Purphoros, God of the Forge》
呪文:42
1:《俗世の教示者/Worldly Tutor》
1:《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
1:《弱者選別/Culling the Weak》
1:《自然の要求/Nature’s Claim》
1:《輪作/Crop Rotation》
1:《四肢切断/Dismember》
1:《暗黒の儀式/Dark Ritual》
1:《幻触落とし/Deglamer》
1:《殺し/Snuff Out》
1:《ギャンブル/Gamble》
1:《Demonic Tutor》
1:《三顧の礼/Three Visits》
1:《自然の知識/Nature’s Lore》
1:《悪魔の意図/Diabolic Intent》
1:《新たな芽吹き/Regrowth》
1:《夜の囁き/Night’s Whisper》
1:《Wheel of Fortune》
1:《生き埋め/Buried Alive》
1:《骨読み/Read the Bones》
1:《スカイシュラウドの要求/Skyshroud Claim》
1:《魂の再鍛/Reforge the Soul》
1:《闇の誓願/Dark Petition》
1:《楽園の拡散/Utopia Sprawl》
1:《繁茂/Wild Growth》
1:《ファイレクシア流再利用/Phyrexian Reclamation》
1:《森の知恵/Sylvan Library》
1:《肥沃な大地/Fertile Ground》
1:《適者生存/Survival of the Fittest》
1:《魂のカーニバル/Carnival of Souls》
1:《衝撃の震え/Impact Tremors》
1:《大地の知識/Earthcraft》
1:《ゴブリンの砲撃/Goblin Bombardment》
1:《ゴルガリの発芽/Golgari Germination》
1:《エレボスの指図/Dictate of Erebos》
1:《Mana Crypt》
1:《太陽の指輪/Sol Ring》
1:《頭蓋骨絞め/Skullclamp》
1:《魔力の櫃/Mana Vault》
1:《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
1:《ゴルガリの印鑑/Golgari Signet》
1:《ファイレクシアの供犠台/Phyrexian Altar》
1:《爆破基地/Blasting Station》
土地:33
6:《沼/Swamp》
1:《山/Mountain》
5:《森/Forest》
1:《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
1:《血の墓所/Blood Crypt》
1:《森林の墓地/Woodland Cemetery》
1:《反射池/Reflecting Pool》
1:《真鍮の都/City of Brass》
1:《Badlands》
1:《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
1:《Bayou》
1:《統率の塔/Command Tower》
1:《Taiga》
1:《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
1:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
1:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
1:《マナの合流点/Mana Confluence》
1:《硫黄泉/Sulfurous Springs》
1:《草むした墓/Overgrown Tomb》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
1:《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》
1:《ファイレクシアの塔/Phyrexian Tower》
コンボパーツだらけ。シナジーでガチャガチャして楽しい。
コンボルート多いけど最低でも4枚必要だから怖くないよ大丈夫だよ。
以下コンボパーツ:
《死の守り手、セックァー/Sek’Kuar, Deathkeeper》
《墓所這い/Gravecrawler》
《屍肉喰らい/Carrion Feeder》
《血の芸術家/Blood Artist》
《冥界の裏切り者/Nether Traitor》
《組み直しの骸骨/Reassembling Skeleton》
《ウラモグの手先/Pawn of Ulamog》
《死を運ぶソクター/Deathbringer Thoctar》
《鍛冶の神、パーフォロス/Purphoros, God of the Forge》
《魂のカーニバル/Carnival of Souls》
《楽園の拡散/Utopia Sprawl》
《繁茂/Wild Growth》
《肥沃な大地/Fertile Ground》
《衝撃の震え/Impact Tremors》
《大地の知識/Earthcraft》
《ゴブリンの砲撃/Goblin Bombardment》
《ゴルガリの発芽/Golgari Germination》
《ファイレクシアの供犠台/Phyrexian Altar》
《爆破基地/Blasting Station》
《沼/Swamp》
《山/Mountain》
《森/Forest》
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
23種だ、やったー
《猫族の戦士ミリー/Mirri, Cat Warrior》
マナ加速:20
1:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
1:《極楽鳥/Birds of Paradise》
1:《フィンドホーンのエルフ/Fyndhorn Elves》
1:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
1:《東屋のエルフ/Arbor Elf》
1:《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
1:《自然の知識/Nature’s Lore》
1:《三顧の礼/Three Visits》
1:《スカイシュラウドの要求/Skyshroud Claim》
1:《楽園の拡散/Utopia Sprawl》
1:《繁茂/Wild Growth》
1:《はびこり/Overgrowth》
1:《花盛りの春/Vernal Bloom》
1:《マナ・クリプト/Mana Crypt》
1:《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
1:《金属モックス/Chrome Mox》
1:《太陽の指輪/Sol Ring》
1:《エメラルドの大メダル/Emerald Medallion》
1:《魔力の篭手/Gauntlet of Power》
1:《かごの中の太陽/Caged Sun》
強化:24
1:《Berserk》
1:《巨森の蔦/Vines of Vastwood》
1:《原初の怒声/Primal Bellow》
1:《激励/Invigorate》
1:《岩石樹の祈り/Stonewood Invocation》
1:《樫の力/Might of Oaks》
1:《強大化/Become Immense》
1:《的盧馬/Riding the Dilu Horse》
1:《高まる残虐性/Increasing Savagery》
1:《狩人の勇気/Hunter’s Prowess》
1:《怨恨/Rancor》
1:《蛇の陰影/Snake Umbra》
1:《ブランチウッドの鎧/Blanchwood Armor》
1:《熊の陰影/Bear Umbra》
1:《勇壮な体形/Epic Proportions》
1:《達人の巻物/Scroll of the Masters》
1:《速足のブーツ/Swiftfoot Boots》
1:《審問官のフレイル/Inquisitor’s Flail》
1:《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》
1:《炎叫びの杖/Fireshrieker》
1:《生体融合外骨格/Grafted Exoskeleton》
1:《黒曜石の戦斧/Obsidian Battle-Axe》
1:《ウルサパイン/Ursapine》
1:《狩猟の神、ナイレア/Nylea, God of the Hunt》
ドロー:7
1:《狩人の眼識/Hunter’s Insight》
1:《調和/Harmonize》
1:《魂の威厳/Soul’s Majesty》
1:《森の知恵/Sylvan Library》
1:《よりよい品物/Greater Good》
1:《原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter》
1:《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
除去:8
1:《ドライアドの歌/Song of the Dryads》
1:《ウルヴェンワルドの足跡追い/Ulvenwald Tracker》
1:《ヴィリジアンの堕落者/Viridian Corrupter》
1:《幻触落とし/Deglamer》
1:《霊気のほころび/Unravel the AEther》
1:《セテッサ式戦術/Setessan Tactics》
1:《内にいる獣/Beast Within》
1:《クローサの掌握/Krosan Grip》
その他:8
1:《生き返り/Revive》
1:《新たな芽吹き/Regrowth》
1:《有毒の蘇生/Noxious Revival》
1:《永遠の証人/Eternal Witness》
1:《俗世の教示者/Worldly Tutor》
1:《自然の要求/Nature’s Claim》
1:《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
1:《苦行主義/Asceticism》
土地:32
1:《露天鉱床/Strip Mine》
1:《オパールの宮殿/Opal Palace》
1:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
1:《ならず者の道/Rogue’s Passage》
1:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
1:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
1:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
20:《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
1:《海の中心、御心/Mikokoro, Center of the Sea》
1:《先祖の院、翁神社/Okina, Temple to the Grandfathers》
1:《山賊の頭の間/Hall of the Bandit Lord》
1:《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
現状のミリー。
かご太陽くらいになるともっと軽いマナ加速かドローかパンプカードに変えたほうがいいかもなぁ。
ともあれ比較的速度重視構築。と言うもののわりと除去積んでるねというか。
なるべく軽く、修正値の高いものを、高望みすればそのまま戦場に残るものを優先して採用してます。なんか他にいいのないかなぁ。案外《剛力化》とか採用していいんすかねえ。
マナ加速:20
1:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
1:《極楽鳥/Birds of Paradise》
1:《フィンドホーンのエルフ/Fyndhorn Elves》
1:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
1:《東屋のエルフ/Arbor Elf》
1:《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
1:《自然の知識/Nature’s Lore》
1:《三顧の礼/Three Visits》
1:《スカイシュラウドの要求/Skyshroud Claim》
1:《楽園の拡散/Utopia Sprawl》
1:《繁茂/Wild Growth》
1:《はびこり/Overgrowth》
1:《花盛りの春/Vernal Bloom》
1:《マナ・クリプト/Mana Crypt》
1:《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
1:《金属モックス/Chrome Mox》
1:《太陽の指輪/Sol Ring》
1:《エメラルドの大メダル/Emerald Medallion》
1:《魔力の篭手/Gauntlet of Power》
1:《かごの中の太陽/Caged Sun》
強化:24
1:《Berserk》
1:《巨森の蔦/Vines of Vastwood》
1:《原初の怒声/Primal Bellow》
1:《激励/Invigorate》
1:《岩石樹の祈り/Stonewood Invocation》
1:《樫の力/Might of Oaks》
1:《強大化/Become Immense》
1:《的盧馬/Riding the Dilu Horse》
1:《高まる残虐性/Increasing Savagery》
1:《狩人の勇気/Hunter’s Prowess》
1:《怨恨/Rancor》
1:《蛇の陰影/Snake Umbra》
1:《ブランチウッドの鎧/Blanchwood Armor》
1:《熊の陰影/Bear Umbra》
1:《勇壮な体形/Epic Proportions》
1:《達人の巻物/Scroll of the Masters》
1:《速足のブーツ/Swiftfoot Boots》
1:《審問官のフレイル/Inquisitor’s Flail》
1:《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》
1:《炎叫びの杖/Fireshrieker》
1:《生体融合外骨格/Grafted Exoskeleton》
1:《黒曜石の戦斧/Obsidian Battle-Axe》
1:《ウルサパイン/Ursapine》
1:《狩猟の神、ナイレア/Nylea, God of the Hunt》
ドロー:7
1:《狩人の眼識/Hunter’s Insight》
1:《調和/Harmonize》
1:《魂の威厳/Soul’s Majesty》
1:《森の知恵/Sylvan Library》
1:《よりよい品物/Greater Good》
1:《原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter》
1:《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
除去:8
1:《ドライアドの歌/Song of the Dryads》
1:《ウルヴェンワルドの足跡追い/Ulvenwald Tracker》
1:《ヴィリジアンの堕落者/Viridian Corrupter》
1:《幻触落とし/Deglamer》
1:《霊気のほころび/Unravel the AEther》
1:《セテッサ式戦術/Setessan Tactics》
1:《内にいる獣/Beast Within》
1:《クローサの掌握/Krosan Grip》
その他:8
1:《生き返り/Revive》
1:《新たな芽吹き/Regrowth》
1:《有毒の蘇生/Noxious Revival》
1:《永遠の証人/Eternal Witness》
1:《俗世の教示者/Worldly Tutor》
1:《自然の要求/Nature’s Claim》
1:《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
1:《苦行主義/Asceticism》
土地:32
1:《露天鉱床/Strip Mine》
1:《オパールの宮殿/Opal Palace》
1:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
1:《ならず者の道/Rogue’s Passage》
1:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
1:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
1:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
20:《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
1:《海の中心、御心/Mikokoro, Center of the Sea》
1:《先祖の院、翁神社/Okina, Temple to the Grandfathers》
1:《山賊の頭の間/Hall of the Bandit Lord》
1:《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
現状のミリー。
かご太陽くらいになるともっと軽いマナ加速かドローかパンプカードに変えたほうがいいかもなぁ。
ともあれ比較的速度重視構築。と言うもののわりと除去積んでるねというか。
なるべく軽く、修正値の高いものを、高望みすればそのまま戦場に残るものを優先して採用してます。なんか他にいいのないかなぁ。案外《剛力化》とか採用していいんすかねえ。
わんどろ始めました。
また気が向いたり時間が合ったりしたら参加していきたい所存。
EDHルール改正につきデッキを若干いじる。
カオスワープや奉納が抜けていく。
カオスワープは赤単とか他に選択肢のないデッキならまだ残るけどそうでないなら抜けるなり、さらに勝ちを急ぐデッキにしていくなり。
予期せぬ不在はまだ様子見。
これはある種のバウンスに近いものなんで単なる除去として優秀というか。上記2種と違って対戦相手になんらかのメリットを残さないのもいい。
ジェネラル相手に撃っても、X=0~2くらいならそのまま素直に消えてくれないだろうか、という期待も。
いい機会なんでデッキ全体を見なおしてもいいかもですねー
また気が向いたり時間が合ったりしたら参加していきたい所存。
EDHルール改正につきデッキを若干いじる。
カオスワープや奉納が抜けていく。
カオスワープは赤単とか他に選択肢のないデッキならまだ残るけどそうでないなら抜けるなり、さらに勝ちを急ぐデッキにしていくなり。
予期せぬ不在はまだ様子見。
これはある種のバウンスに近いものなんで単なる除去として優秀というか。上記2種と違って対戦相手になんらかのメリットを残さないのもいい。
ジェネラル相手に撃っても、X=0~2くらいならそのまま素直に消えてくれないだろうか、という期待も。
いい機会なんでデッキ全体を見なおしてもいいかもですねー
EDHしてへん
残業と車が使いづらくなったので参加しづらくなりました。んんむ。あと今週末は風邪ひいて寝てました。あうーん。
龍紀伝のスポイラーちらほら見つつ、運命再編のシルムガル、オジュタイに入るドラゴンは居るだろうかとか考えたりしております。基本的に重いし難しいですねっと。
シルムガルは強引にクリーチャーをドラゴン化させて殴ったりするコンセプトだし。いやしかし最初からドラゴンなのはそれはそれで良い。
オジュタイはそもそもドラゴン並べる気が無いし。1つ寝かせられるならそれでいい。うーん。
あとなんかレガシー組みました。なんでだ。いやなんか興味が出て。
オーソドックスなゴブリンなんぞを。
今フェッチが安めだし、不毛とリシャーダの港は持ってたしで大分安めに組めたような、。
やはりカードは資産ですぞ。ぞ。
残業と車が使いづらくなったので参加しづらくなりました。んんむ。あと今週末は風邪ひいて寝てました。あうーん。
龍紀伝のスポイラーちらほら見つつ、運命再編のシルムガル、オジュタイに入るドラゴンは居るだろうかとか考えたりしております。基本的に重いし難しいですねっと。
シルムガルは強引にクリーチャーをドラゴン化させて殴ったりするコンセプトだし。いやしかし最初からドラゴンなのはそれはそれで良い。
オジュタイはそもそもドラゴン並べる気が無いし。1つ寝かせられるならそれでいい。うーん。
あとなんかレガシー組みました。なんでだ。いやなんか興味が出て。
オーソドックスなゴブリンなんぞを。
今フェッチが安めだし、不毛とリシャーダの港は持ってたしで大分安めに組めたような、。
やはりカードは資産ですぞ。ぞ。
今回は2日目、サークル"Yudai & so on"として参加、EDH本なるものを出したわけで、色々初めてということもありどうなることやらと思っていたわけですがまさかの完売ということでなんというかありがとうございました。
やはりEDH人気はいま大分上がってきているのだなぁなどと実感しました。
色々思うところありますが、とりあえず今は本当にありがとうございましたと言いたいです。
やはりEDH人気はいま大分上がってきているのだなぁなどと実感しました。
色々思うところありますが、とりあえず今は本当にありがとうございましたと言いたいです。
なんだかんだありましたが、なんとか本の方、印刷所に入稿と相成りまして無事出せそうです。
入稿自体はちょっと前に終わってたんですが、どうまとめたものかなーとか時間無かったりだとかやっと解放されたから遊びたいだとか色々あったのでここに書くのが遅れることとなりまして。
本日スペースにて使いそうなものを買い集めてきたりして、あとはほんとに当日を待つだけかなと。いやしかしダイソーほんと色々揃いますね。すげえ。
当日なのですが、一応場所としては29日(月曜、2日目)の東ホール サ 48b、"Yudai & so on"となっております。
価格は800円。出来る限り安くと思いましたがこれ以上下げるのは辛いんでご勘弁願いたい。
実際に印刷されたものがどのように出来上がるのかとか、全記事みんなで見直して変なところがないかとか言い合ったりすることができなかったりだとか、心残りとか不安な点がぶっちゃけ結構あるんですが、いやはや色々どーなるものか、とか。正直買う側なんて買う側なりの考えでわりとフランクに買ったり買わなかったり買わなかったりするだけだろうとは頭ではわかっているつもりではあるものの、初めてこうしてみると色々心細くなったりするもんだなーと。んまーやれることをやったらええねんって構えでいこうとは思ってますが。なにはともあれ内容の話をば。
簡潔に内容としては、
・カード紹介
・ジェネラル紹介
・レシピ
・いくつかのコラム
といったところです。ちなみに紹介だとか大層なこと言ってますが、基本的には"いくつかの"が頭についたりします。カード紹介に至っては2ページで終わるなどという体たらく。いやこの辺時間が無かったのもあるものの、なんというか色々難しいというかなんというか。
サークル運営云々の話はまた機会があった時にするとして、こういう"EDHをやっている人ならだいたい知ってるカード"ってのをどこまで書くのか、とかその辺の話で。
というかそもそもどういう層に向けてこの本を書いているか、とかまで考える部分は遡るわけですが、えーと色々どうしたものか。
EDHプレイヤー全般に向けてとは思うものの、なんだか話の内容は初心者向けというか、コアすぎるもの書いてもなーとか初心者向けのもの書かなかったら何も書けなくなりそうだとか、そのわりにカード紹介に載せたようなカードは変なカード群だなぁオイというか、結構その辺コンセプト定まってない感じがこうして書いてて結構如実に反省点としてあらわとなり、こんな記事書いてて大丈夫かと思うもののもう色々手遅れなので、なので、なので。
というかそもそもやってるうちに何がマニアックで何が一般的かとかよくわからなくなってきたので色々ブン投げる次第ではあるんですが。自分の環境でよく見るカードが、他人の環境でもそうだって保証は無いよなぁなどと、最近ここらで見かけるようになった人がこれはどういう効果ですか?などと《エルフの大ドルイド》を指して言ってるのを見ながら思う次第であります。いや別にいいんだけど、その人が普段やってる環境とかその人の歴とかがちょっと気になった次第。えーとこの話は変な方向に進みそうなのでやめよう。
というわけで、まとめると本の内容としてはメジャーな話と、マニアックな話あたりが混在した感じで。言うても書いてる側にとってみれば書いてる側の知識を書いてるので、真のところではどこまでがマニアックなのか若干分かってない部分もあるにはあるのですが。結局のところそんなもん環境に依る、という部分はどうしてもあるんで色々諦めたりそれでも少しでも、と考えたり。その結果色々とよくわからない感じに仕上がったのも一つの反省点だなぁと思いつつもします。
一応重視した点としては、思考停止するのはよくないという部分を。
はじめに、のところでも書いてるのですが、基本的には"提案"をするという形で本の中身を書いています。ああしろこうしろなどとは決して言いません。言うつもりもありません。ただ、読んでくれた人の中で「これはいいな」と思えるところがあったら是非一考してくれたらこれ幸いです。
そういう理由から、例えばレシピにはいわゆるテンプレのようなデッキはあまり載せていません。それはそれで人を選ぶ感じにはなってるんですが、あくまでも「こういうものもあるよ」という感じで一つ。
いくつかのコラムの中では、なんかこう考え方だとか、おおよそそういうような話をちらほらしてますがどこまで参考になるのかわかりません。普段からそれはやってるよって人も居れば、こういう風にした方がいいんじゃないのとか、人によって考えはさまざまだと思うのでこれも一つの考え方として頭に入れてくれるなり参考程度に一旦考えてすぐ忘れてくれるなり、あれこれ考えつつ読んでくれたら非常に嬉しいところです。それで最終的に否定されてもそれはそれで。
色々初めてということで、なんとかかんとかえっちらおっちらやってきましたがなんとかここまで、一応最低限のところまではたどり着いたのは、ほんと良かったな、というところで一つ。
入稿自体はちょっと前に終わってたんですが、どうまとめたものかなーとか時間無かったりだとかやっと解放されたから遊びたいだとか色々あったのでここに書くのが遅れることとなりまして。
本日スペースにて使いそうなものを買い集めてきたりして、あとはほんとに当日を待つだけかなと。いやしかしダイソーほんと色々揃いますね。すげえ。
当日なのですが、一応場所としては29日(月曜、2日目)の東ホール サ 48b、"Yudai & so on"となっております。
価格は800円。出来る限り安くと思いましたがこれ以上下げるのは辛いんでご勘弁願いたい。
実際に印刷されたものがどのように出来上がるのかとか、全記事みんなで見直して変なところがないかとか言い合ったりすることができなかったりだとか、心残りとか不安な点がぶっちゃけ結構あるんですが、いやはや色々どーなるものか、とか。正直買う側なんて買う側なりの考えでわりとフランクに買ったり買わなかったり買わなかったりするだけだろうとは頭ではわかっているつもりではあるものの、初めてこうしてみると色々心細くなったりするもんだなーと。んまーやれることをやったらええねんって構えでいこうとは思ってますが。なにはともあれ内容の話をば。
簡潔に内容としては、
・カード紹介
・ジェネラル紹介
・レシピ
・いくつかのコラム
といったところです。ちなみに紹介だとか大層なこと言ってますが、基本的には"いくつかの"が頭についたりします。カード紹介に至っては2ページで終わるなどという体たらく。いやこの辺時間が無かったのもあるものの、なんというか色々難しいというかなんというか。
サークル運営云々の話はまた機会があった時にするとして、こういう"EDHをやっている人ならだいたい知ってるカード"ってのをどこまで書くのか、とかその辺の話で。
というかそもそもどういう層に向けてこの本を書いているか、とかまで考える部分は遡るわけですが、えーと色々どうしたものか。
EDHプレイヤー全般に向けてとは思うものの、なんだか話の内容は初心者向けというか、コアすぎるもの書いてもなーとか初心者向けのもの書かなかったら何も書けなくなりそうだとか、そのわりにカード紹介に載せたようなカードは変なカード群だなぁオイというか、結構その辺コンセプト定まってない感じがこうして書いてて結構如実に反省点としてあらわとなり、こんな記事書いてて大丈夫かと思うもののもう色々手遅れなので、なので、なので。
というかそもそもやってるうちに何がマニアックで何が一般的かとかよくわからなくなってきたので色々ブン投げる次第ではあるんですが。自分の環境でよく見るカードが、他人の環境でもそうだって保証は無いよなぁなどと、最近ここらで見かけるようになった人がこれはどういう効果ですか?などと《エルフの大ドルイド》を指して言ってるのを見ながら思う次第であります。いや別にいいんだけど、その人が普段やってる環境とかその人の歴とかがちょっと気になった次第。えーとこの話は変な方向に進みそうなのでやめよう。
というわけで、まとめると本の内容としてはメジャーな話と、マニアックな話あたりが混在した感じで。言うても書いてる側にとってみれば書いてる側の知識を書いてるので、真のところではどこまでがマニアックなのか若干分かってない部分もあるにはあるのですが。結局のところそんなもん環境に依る、という部分はどうしてもあるんで色々諦めたりそれでも少しでも、と考えたり。その結果色々とよくわからない感じに仕上がったのも一つの反省点だなぁと思いつつもします。
一応重視した点としては、思考停止するのはよくないという部分を。
はじめに、のところでも書いてるのですが、基本的には"提案"をするという形で本の中身を書いています。ああしろこうしろなどとは決して言いません。言うつもりもありません。ただ、読んでくれた人の中で「これはいいな」と思えるところがあったら是非一考してくれたらこれ幸いです。
そういう理由から、例えばレシピにはいわゆるテンプレのようなデッキはあまり載せていません。それはそれで人を選ぶ感じにはなってるんですが、あくまでも「こういうものもあるよ」という感じで一つ。
いくつかのコラムの中では、なんかこう考え方だとか、おおよそそういうような話をちらほらしてますがどこまで参考になるのかわかりません。普段からそれはやってるよって人も居れば、こういう風にした方がいいんじゃないのとか、人によって考えはさまざまだと思うのでこれも一つの考え方として頭に入れてくれるなり参考程度に一旦考えてすぐ忘れてくれるなり、あれこれ考えつつ読んでくれたら非常に嬉しいところです。それで最終的に否定されてもそれはそれで。
色々初めてということで、なんとかかんとかえっちらおっちらやってきましたがなんとかここまで、一応最低限のところまではたどり着いたのは、ほんと良かったな、というところで一つ。
なんか需要があるのかどーなのかよくわかんないけどてきとーにまとめ。自分が使ってるもの中心に書いてるんで、こいつ入ってねーぞとかそういうのあったら教えて下さい。
マナクリランキングとかは本当にコンセプトでぜんぜん違うからよくわかんない。無理やりやるとして多分極楽鳥とかラノワールのエルフあたりが上位に来る。
****
まずは自分のデッキでの採用枚数でも
アニマのメイエル - 11枚
というか、まずどこまでをマナクリーチャーとするかだけど、この11枚には
ドライアドの東屋
桜族の長老
ウッド・エルフ
発生器の召使い
を含む。単純にマナを伸ばすことを目的としたクリーチャーをマナクリーチャーと呼んでいくことにする。《発生器の召使い》は一時的なマナ加速だから色々怪しいんだけど、一応カウント。
アニマのメイエルはどちらかというとランパン系重視。でもクリーチャーも欲しい。ランパン重視の理由は能力の都合上少しでも圧縮したいためと、どうしても全除去を撃たれると色々と止まりやすい能力・構築のために全除去の度にマナまで減ってたらしゃーないわとか色々その辺の理由。
死の守り手、セックァー - 9枚
比較的クリーチャー重視ではあるものの、そこまでマナを伸ばす必要がないためこんなものか。あとは魔力の櫃とか速度重視のアーティファクトや、煮えたぎる歌などのスペルでマナを伸ばす。アニマのメイエルは能力的にデッキ全体が重くなり、マナが必要となるのでその差だろうか。また、デッキ全体にコンボパーツ詰め込みまくってるのでその辺に枠を割いているのかもしれない。
以下、構築が特殊なために参考になりにくいもの
猫族の戦士ミリー - 8枚
速度重視。2マナ以上のマナクリはウッド・エルフと桜族の長老のみ。マナクリーチャーは2ターン目にミリーを出すために1マナで唱えられ、単体で1マナを生み出すものを多数採用。ドライアドの東屋は緑の太陽の頂点からX=0で採用。その他のマナ基板は自然の知識とか不屈の自然とか北方行とか。金属モックスとかモックス・ダイアモンドとか。ミリーなんか簡単に除去されるためにそれなりにマナは伸ばす必要があるが、あまりマナに偏り過ぎてても戦えないのでなんか、こう、バランス。バランスで。
贖われし者、ライズ - 14枚
エルフ構築。エルフ以外のマナ基盤は太陽の指輪、Mana Crypt、ケイラメトラの侍祭のみ。全除去されたらgg
血の暴君、シディシ - 12枚
《エルフの逸脱者》とかいうよくわからない奴が入っているが、こいつは戦場に出す気がないのでカウントしていない。
シディシの能力上どうしてもクリーチャーが多めになるため、ランパン系のカードは入らない。ちなみに《ミリキン人形》とかいうマナを伸ばすのがサブ目的のクリーチャーもカウント。
****
▼まなくりまとめ ※特に書かれていない限り緑単色のクリーチャー
なんか書いてるうちにどんどんネタに走ってしまってなんかすまねえ
《ドライアドの東屋》
土地兼クリーチャー。あと森。
森サーチや緑の太陽の頂点X=0で持ってこれるクリーチャー。主に1ターン目の緑の太陽の頂点から出てくるしそうでなければ召喚酔いする謎の森。土地ではあるがこいつを土地としてカウントすると痛い目にあう。多分。
《ラノワールのエルフ》
《Fyndhorn Elves》
《エルフの神秘家》
みんなおなじみ同型再販。《Fyndhorn Elves》は環境次第で知られていないかもしれない、と思ったけど20thのFtVに収録されたしそれはなかなか無いか。
緑なら入れない理由があんまり無い。クリーチャーを入れたくないとかそんな理由でない限り。ちょっとそういうのはジェネラルが《Phelddagrif》で《ドルイドの誓い》を使いたいとかいう特殊な構築くらいしか思いつかない。まぁ《ドルイドの誓い》を使いたいなら《Phelddagrif》でなくともいいっちゃいいんだけども。
《東屋のエルフ》
ワールドウェイクからM13、さらにC14と案外再録されまくってる森起こす人。森がないとマナを生み出さないが、その森がデュアルランドだったりすると緑マナ以外も起こせる器用な子。森に繁茂付けてもいい。というかなんらかの理由で2マナ以上出る状態になってると美味しい。その森がクリーチャー化してるとかそういう状況も面白い。色々器用で面白いのだが、あくまでもアンタップ能力でありマナ能力ではないという点には一応注意。コストの支払い時には起動できないし(なんだかんだ周りは許してくれる気もするけど)、真髄の針で指定されたら起動できない。針でこいつ指定とかスタンくらいで限界見るかどうかだよとかそういうのは禁句だ。例えだ、例え。
《死儀礼のシャーマン》(黒緑)
これはマナクリですか? マナは生み出すもののあまり信用するのもいかがなものか。どちらかというと墓地対策の面が強い。フェッチを多く入れているデッキや、そういう環境ならば比較的マナクリーチャーとして見てもいいとは思う。自分がフェッチを使う場合、《修復》なんぞとは相性が悪いのでどーしたものか。個人的には単にマナ伸ばしたいなら《修復》とか《世界のるつぼ》とか《太陽のタイタン》とかで再利用したい。まぁそれができる時は死儀礼起動しなきゃええやんとかそういう意見が聞こえてきそうなのでこの辺でやめておこう。ちょっと良いこと付け足すなら、タルキールでフェッチが再録されたから比較的フェッチが出てきやすい環境になってきたんじゃないかな、とかそんな感じ。タルキール来る前にはラヴニカあったんだし。ショックランドあったんだし。
《極楽鳥》
多色なら入れない理由はほとんど無いよねぼくらのマナバード。下手すると緑単でも入るからオドロキってやつだ。
エルフではない点や、パワーが0なあたり考え方次第では入らないかもしれない。とはいえ飛行あるし、強化すれば緑の優秀な飛行アタッカーと化すかもしれない。なんでマナクリまとめでアタッカーにする話書いてんだ俺は?
《深き闇のエルフ》 (固有色は黒緑)
ライフ1点持っていくけど代わりに黒マナを出してくれる1マナエルフ。もちろん要タップ。黒緑ならだいたい入る。よっぽど入る。ちなみに黒マナを出してくれるエルフは、他に《アーボーグのエルフ》と《ラノワールの死者》が居る。とはいえこいつらは2マナだしちょっと考えどころ。まぁ自分なら入れないんだけど。こいつで十分。
ところでぼくはこいつのザ・ダーク版欲しいんだけど近場で売ってないですかね、売ってないですねえ。
《アヴァシンの巡礼者》 (固有色は白緑)
1マナの人間。タップで白マナを生み出す緑色の人。緑色の人と書くとナメック星人みたいだね。すまねえ話がそれた。
緑マナで出て、タップで白マナを出してくれるので緑中心基板でも色マナを安定化させてくれるいい子。しかし構築も緑中心だと、今白マナは要らねえんだよな、なんてこともしばしば。それでもついつい入っちゃう、そんな人。ところで人間はともかくモンクのクリーチャータイプって何か有効活用できるんだろうか。すまねえ話がそれた。
《ジョラーガの樹語り》
1マナのエルフだが挙動が他と結構違う。マナを生み出すのにまずは2マナをつぎ込まなければならず、しかし1回つぎ込めば2マナ出る。
1ターン目に着地した場合、2ターン目に土地を置いて2マナ入れるとこいつから2マナ出るようになって2ターン目は2マナのアクションを、3ターン目には土地を置いて5マナ出るという急なジャンプ。《ラノワールのエルフ》の場合、1ターン目に着地すると2ターン目にはランドセットから3マナ出る。ここの違い。
将来的には多くマナが出るのがこいつ。先を見て採用するかどうか。あと無駄にレベルアップさせるとエルフが全員2マナを生み出すようになるが多分それは本当にやることが無い時。
《ボリアルのドルイド》
1マナエルフ。タップで1マナ出る。ところがどっこい、こいつが生み出すのは緑マナではなく無色マナなのであった。フゥーハハァー騙されただろう。だらう。
とはいえこいつは氷雪クリーチャーなので氷雪コンセプトならマストで入るよとかそれは一旦置いといて、こいつもエルフなのでとにかくエルフの数が欲しい時や1マナのマナクリーチャーが例え無色マナでも欲しいとか、そんな時に多分入る。優先度はめちゃくちゃ低い。
《遺産のドルイド》
エルフ3体タップさせると緑3マナ出る1マナのエルフ。タップシンボルを含まないので、出た瞬間から仕事しうるのが優秀。というか自分自身をタップする必要もなく、単にエルフを3体タップすればそれでいい。とんでもねえブラック企業だ。マナを生み出さないエルフが急にマナを生み出したりする。とんでもねえ、とんでもねえ。その代わりエルフが1体とか2体とかじゃ何もしない。エルフコンセプトに入れるんじゃ。
《樺の知識のレインジャー》
ええとまず変異を持っていて
エルフを2体タップすると好きな色1マナが出る1マナのエルフ。
上記の遺産のドルイドと違う点は、タップに必要な数が2体になり、好きな色が生み出せるようになったが1マナしか生み出さない点。つってもEDHは1種類1枚しか入れられないのでエルフがコンセプトならどっちも無理なく入るんじゃないんですかね多分。
《スカイシュラウドのレインジャー》
《桜族の斥候》
大体同じような能力。どちらも1マナ。前者はエルフで後者は蛇・シャーマン・スカウト。
タップすることで手札の土地を1枚戦場に出してよい。タップ状態かどうかは土地に依存する。要はこの能力は単に戦場に出すだけ。ただし前者はソーサリー・タイミングでしか起動できない。手札に土地があれば起動も意味があるが、とかそんなところ。ちなみに同じ能力を持つ無色のアーティファクト・クリーチャーとして《歩く大地図》が存在する。こいつは2マナだが、まぁ緑以外なら?多分?
《エルフの開拓者》
1マナエルフ。戦場に出た時、手札にある基本土地を1枚タップ状態で戦場に出してもよい。手札に土地が無いと役に立たないのでエルフである点を活かせるデッキじゃないとちょっと厳しそう。というかこれどこまでをマナクリと呼ぶんですかねほんと。
《貴族の教主》 (固有色は青、白、緑)
いやぁずいぶん高くなりましたねぇ。
通称オバ賛美。タップすると青緑白のいずれか1点のマナを出し、しかも賛美を持っている超レアカード。これで神話レアではないのである。いやまぁ別に納得だけど。でも高い。
バントなら入っていいんじゃなかろうか。しかし《ドルイドの誓い》を使いたいtはいはいわかったわかった。
《ラノワールの助言者》
簡単に言えば、手札の1枚を《ラノワールのエルフ》に変換するエルフ。
単純にこれでマナを伸ばそうとすると正直遅い。こいつ自身にタップが必要で、出てくるトークンからマナを出すにもタップが必要なため。さらには手札を捨てなければいけないのも痛い。
自身や出てくるトークンがエルフの為、エルフの頭数を増やすために採用する、といったあたりが現実的なところ。エルフじゃなくとも単に頭数を増やす、ついでにマナを伸ばす、くらいでもいいかもしれないけど。
あと一応”捨てる”ことにメリットのある使い方ができるなら、か。
《オークの木こり》(赤) (固有色は赤緑)
タップ、森を生贄に捧げると緑と赤、好きな組み合わせの3マナを生み出す。起動しまくると森がすごい勢いでなくなっていくので使い過ぎは禁物。色々と刹那的なものの出るマナの量は結構すごい。でも森がなくなっちゃう。考えどころ。
《雨ざらしの旅人》(白)
(白)とタップで土地を探し、手札に加えることができる。ただしいずれかの対戦相手が自分より多くの土地をコントロールしている時のみに使用可能。
土地が伸びやすい緑を含んだデッキでは使用しづらい能力。白単とか赤白とか、マナのベースをアーティファクトなどに頼ったデッキで使うのが基本か。
探せるのは”土地”。基本土地などとは書いていない。土地ならなんでもいい点は高評価。場に出す、ならば強すぎた。
▼ここから2マナ
《桜族の長老》
サクリファイス基本土地持ってくるマン。生きている《不屈の自然》。チャンプブロックして土地持ってくるやーつでお馴染み。いやほんとにそういう感じのやつ。デッキ圧縮とか色安定とかクリーチャーはすぐ死ぬから信用出来ないとかそういう感じの人におすすめ。
《ティタニアの僧侶》
ぼくらのさいきょうプリースト。C14で再録されて新枠になり、なんだか感慨深いというかなんというか。
エルフ多めでなければ折角採用した恩恵が薄いのでそこそこ多めに採用したいところ。とはいえ戦場全体を参照するのでなんだかんだでマナはいっぱい出る。相手依存もどうかと思うけど。あとすぐ死ぬ。マナいっぱい出るからしょうがない。マナいっぱいでるもんな。
《ラノワールの使者ロフェロス》
誰が死者とか上手いこと言えと
《花を手入れする者》
タップすると自分がコントロールするパーマネントの色1色につき、そのマナ1点を加える。例えば5色それぞれコントロールしているとタップするだけで5マナ出る。戦場にこいつしか居ない場合は緑1マナしか出ない。
3色以上のデッキならとりあえず入って良さそう。ジェネラルが居るだけでタップすると3マナ出る。わあいわあい。あと一応こいつもエルフ。わあいわあい。
《献身のドルイド》
タップすると1マナ出て、-1/-1カウンターを置くことでアンタップできる。0/2なので通常なら1回アンタップできるから1ターンに2マナまで生み出すことが可能。もちろんタフネスを上げればその分起動でき、《巨大化》が結果的にマナを増やすことになったりなんだかんだで面白い。ちなみにこいつ、EDHではマナ加速というよりコンボパーツとして採用されているところしか見た事ない。だって他に優秀なエルフいっぱいいるもん。もうこいつ見たらコンボだとぉもぅ。リスヵしょ。
《根の壁》
2マナ0/5、1ターンに1度、自身に-0/-1カウンターを置くことで緑マナ1点が出る。ちなみに相手ターンにも使用可能。
序盤を凌ぐ壁にもなるし、タップせずにマナを生み出せるため例えば《大地の知識》なんかと相性良かったり。あと召喚酔いに影響されないとか。なんか。そんな。
《発生器の召使い》(赤)
タップして生贄に捧げると無色の2マナが出て、これをクリーチャーを唱えるのに使用するとそのクリーチャーは速攻を持つ。マナ加速云々というより速攻付与目的のようなというか。でもその2マナは別にクリーチャー以外にも使える。これ大事。あとこいつ自身2マナ2/1なので最悪自分で殴れる。大事。あと出た2マナを、1マナずつ別々のクリーチャーに使用するとそれぞれが速攻を持つ。これも大事。
《スカイシュラウドのエルフ》
ナヤ用。タップで緑マナを、タップ不要で1マナを赤か白に変換してくれる。フィルターを含むためマナ安定に大きく貢献。とはいえ2マナで出てきて1マナ増える。ちょっと考えどころなよーな。でも入れてる人は入れてるんじゃ。
《森の女人像》
呪禁、タップで好きな色が出せる、0/3。
EDHではデカブツが出てきたりとかザラなのでタフネス3ではちょっと心もとない。ウィニーが流行ってる環境なら多分使える。多分。あと好きな色が出るので色マナ欲しい時に。なのか?多分?
《旅するサテュロス》
タップで土地をアンタップ。普通に使えば場に出てる土地のいずれかのマナが出せる、という感覚。しかしその土地から2マナ以上出るとなると話は大分違う。これは強い、強いゾォ。
ちなみに土地をアンタップするという能力はいままでにいくつかあったものの、2マナのクリーチャーというのは初めて。確か初めて。
《水蓮のコブラ》
土地が出る度好きな色のマナが出る。
普通に使う分には土地を出せる時限定で働く《極楽鳥》といったところ。こいつの強さは1ターンに2枚以上土地を出せた時にある。フェッチセットからそのまま起動で1マナ増えたり、《スカイシュラウドの要求》がフリースペルになったりと色々と面白い。ちゃんと考えた構築にしないと多分そんなに働かないのだが。最悪2マナ2/1だし殴ればいいんだ。
《心の管理人》
タップして緑1マナ。2マナ入れて生贄にするとカードを1枚引く。ドローにタップは必要ないので自身から1マナ出して、もう1マナ入れることで起動までいける。なんだかんだ優秀なクリーチャー。ちなみにこいつはエルフである。なんだかんだ良クリーチャーなのでは。
《ヴィリジアンの密使》
わざわざこいつまで書くのか、と思わないでもないがスタン当時お世話になったし、などと懐古的な理由でついつい書いちゃう。死亡するとランパン誘発。死亡せねばならないため通常の構築ではちょっと使いづらい。生贄とかをコンセプトの一つにしたデッキなら多分働く。
《森のレインジャー》
戦場に出た時に基本土地を探し、手札に加えてよい。直接的にマナが増えるわけではないが、一応。エルフデッキだと土地がカツカツになることが結構あるので地味にそういう時に働いたりする。ちなみに上位種として《護民官の道探し》が存在する。こちらは3マナ2/2、CIPは同様。さらにエルフではないがアーティファクト・クリーチャーに《巡礼者の目》。飛行つき。
《爪鳴らしの神秘家》 (固有色は赤緑青)
2マナで着地し、タップすると青or赤or緑マナを出せる人間。これだけだと他の2マナ圏のライバルたちと比べてちょっと地味な方だが、こいつの特筆すべきは変異誘発にある。
(2)で変異を解除し、その時青赤緑の3マナを出す。そのままタップすれば計4マナが出て、変異コストを考えれば1ターン限定の2マナ加速。ただそれのために3マナ使って先置きしなければならない点はちょっと考えどころか。
《金のマイア》
《銀のマイア》
《鉛のマイア》
《鉄のマイア》
《銅のマイア》(いずれも無色)
それぞれ色マナ1点が出る。多分緑は最も使用されない。
というか他の色でもだいたいアーティファクトでいいのでなかなか見かけない。赤白ならばジェネラルがジョー・カディーンならわからないでもない。ちなみに好きな色を出せる《合金のマイア》が存在する。こちらは多分もっと使われない。3マナだし。
《ミリキン人形》(無色)
《錯乱した助手》(青)
いずれもライブラリーの1番上を墓地に落とし、無色の1マナを加える。緑でなければだいたいアーティファクトでいいのでこいつらは墓地肥やし用。マナ能力はおまけ。でもここに書いちゃう。
▼ここから3マナ
《ウッド・エルフ》
戦場に出た時に森を探し、場に出す。森ならなんでもいいのでデュアルランドとかショックランドとか《つぶやき林》とかを探すことができる。あとはまぁ仕事が終わったので煮るなり焼くなり再利用するなりどうぞご自由に。ちなみに似たようなクリーチャーに、《彼方地のエルフ》というコストが同じで、戦場に出た時に基本土地を探しタップ状態で場に出す、が居る。
《エルフの先触れ》
タップすると好きな色のマナが出る、が多分それよりはエルフを探す能力を理由に採用する。エルフ・カードならなんでもいい。例えば部族ソーサリー・エルフでも。まぁそんなもん採用してる人なかなか居ないとは思うが。まぁ自分は採用しているんだが。
《エルフの大ドルイド》
やっと登場ぼくらのおじいちゃん。エルフのロードであり自分がコントロールするエルフの数だけ緑マナを出す。自身のマナコストやマナが出る期待値とかを考えると《ティタニアの僧侶》より一歩及ばないが、それでもEDHなんて1枚しか入れられないんだしエルフだからどっちも入る。+1/+1修正を理由にこちらを優先することもあるかもしれない。どうじゃろう。あとダブルシンボルだから《ニクスの祭殿、ニクソス》に貢献するよね、そうだよね。
《ソンバーワルドの賢者》
アヴァシンの帰還よりンンバーワルド。ンンバー。
クリーチャーを唱えるのにしか使用できないものの、3マナから出てきて好きな色の3マナを出すのは強い。クリーチャーデッキならしっかり強い。いやまぁタフネス1だし除去られ安いのは難点だがそれはそれで。マナクリとして見た時若干重めだけどまぁそれはそれで。あとエルフでもないけどそれはそれで。いやなんだかんだ言っちゃったけど素直に強いよ実際。
《ヴィリジアンの社交家》
タップすると自身のパワーに等しい緑マナを生み出すエルフ。1/2。
なんらかの理由によりパワーが上がってるとそれだけマナを出す。条件付きではあるものの夢のある一枚。なんとかのマントル??わかんないですね…。
《フィンドホーンの古老》
《緑織りのドルイド》
同型再販。3マナ1/1、タップすると緑2マナを生み出すエルフ。
ちょっと重いもののマナ加速力はなかなか。あとエルフなのも嬉しい。正直EDHではなかなか見かけないが、まだまだエルフが足りないんじゃーとかそういう人は一考してもいいのでは。あとスーパービッグマナしたい人。
《パラジウムのマイア》(無色)
3マナ、タップすると無色2マナを生み出す。事実上の生きている《摩滅したパワーストーン》。もちろん緑ならよっぽど見かけないが、他の色ならどうだろうとか。アーティファクトでいいっちゃいいものの、この加速力はやはりナメてはいけない。あと《ピリ=パラ》と《壊死のウーズ》でむg、げふんげふん。
《金属細工師》(無色)
禁止が解除された茶単で使おうマン。手札にもよるが、ものすごい量のマナが出る。
手札にもよるっつったってこいつ出したんなら手札とか構築がそういうことなんだろうしこれが出てる以上手札の使い方には気をつけるだろうしつまりはそういうこと。茶単とは具体的にはダレッティとかシャルムとかムッツィオとかアーカム・ダグソンとかだろうか。多分。あ、あとコジレック。うん。
《つややかな雄鹿》(無色)
《爆発的植生》を内蔵した鹿。着地3マナ、起動3マナと合計6マナかかるのはちょっと重いだろうか。しかしEDHにおいて、どの色でも使えるランド加速というのはとても貴重である。これは《黒き剣のダッコン》が強化されたな…。
起動にタップが要らないのも良好。召喚酔いが解けたなら、起動の前にちょっと殴ったりすることもできる。
《ヤヴィマヤの古老》
ほんとにどこまでをマナクリと呼ぶのかわかんないんだが、まぁ基本土地2枚持ってこれるしってことで。コスト払って生贄に捧げることで、基本土地2枚も持ってきてドローまで。こいつ1枚で3枚のカードにアクセスできるのはハンド・アドバンテージ的に見て相当なもの。一回そういうアド取ることだけを猛烈に考えたデッキを組んでみても面白いかもしれない。実験的に。
《クローサの大牙獣》
こいつは3マナでサイクリングだから。基本土地カードを探し、カードを1枚引く。《ヤヴィマヤの古老》と比べるとアクセスできる枚数は減るものの、インスタントタイミングで手札から動けるのは偉い。っつーかもうマナクリじゃないなこういうのは。
▼ここから4マナ
《ワイアウッドの媒介者》
4マナともなると相当なマナを出して欲しいものだが、相当なマナを出してくれる1枚。ティタニアの僧侶が重くなった代わりに、好きな色を出せるようになった。ちゃんとそういう構築をすれば異様なマナが出るので、多色デッキでなくとも緑単でも十分に活躍するというかむしろこいつを見かける時は大体緑単。
《ケイラメトラの侍祭》
信心分緑マナ。ちゃんと考えて構築されたデッキではエラいマナが出る。というか結構雑に組まれたデッキでもそれなりのマナが出るから困ったものである。サイズも1/4と嬉しいタフネス。こいつをブロッカーとして使う盤面そんなに無さそうな気はしないでもないが。
《アルゴスの古老》
タップすると土地を2枚アンタップするエルフ。だいたい緑のこういうクリーチャーは《ガイアの揺籃の地》を起こせと言っている。ちなみにこいつはそれと《ワイアウッドの番小屋》を起こし続けることで無限マナまで達成する。こいつをみたら大体無限パーツ。偏見ですか?多分偏見じゃないと思う。いやうんパーツじゃなく入れてたらすまん。
《ムル・ダヤの巫女》
土地を追加でプレイできるマン。この手の能力は手札に土地が無いとそんなに強く無いのだが、ライブラリーの一番上の土地をプレイできることで大分使いやすくなっている。土地なんて引いてる場合じゃねえって時にそれを回避できるのでドロー補助としても見ることができる。あとエルフ。強い。イラストは巫女っていうよりなんなんだこいつはと思わないでもないが。
とはいえ色々考える部分もある。
まず4マナ。マナ加速と考えた時の4マナは重い。そういう理由からもドロー補助として見るのが無難だと思う。
あと対戦相手にトップをバラすこと。勝負を決めに行く気が無かったのにトップに危ないものが見えたりするととりあえずボコられる原因になる。まぁトップがどうかとかわかんないしどーせデッキなんてのは人殺すために組んでるんだし他人のハンドとかもわかんないし細かいこと気にせずヤっちゃえばいいんじゃないかな(??)
《石蒔きの秘儀司祭》
こいつも土地を起こすマン。1枚しか起こせないが、土地が場に出るとこいつ自身がアンタップする。そういう意味では《水蓮のコブラ》と挙動が似ている。とはいえコブラと違い4マナ。最悪土地がでなくてもマナを生み出せるが、採用するには何かしらのこいつを上手く使える何かが無いとちょっと厳しそう。
《真面目な身代わり》(無色)
説明不要のソーレンマン。C14再録おめでとう。戦場に出れば土地を探し、死亡したらドローとアドバンテージの塊。強いて言うなら4マナとちょっと重いこと。緑じゃないデッキで入るデッキなら入る、とかそんな感じ。緑でこいつ入れてもいいけど。こいつ立ってるとちょっと殴りにくい。引かせたくないし。でもプレイヤーを殺すためなら殴るしかねえ、殴るしかねえんや。
▼その他
《Elvish Spirit Guide》
《猿人の指導霊》(赤)
手札から追放することでマナを生み出すクリーチャー。よっぽど戦場には出ない。起源の波で捲れたら出ることもあるんじゃない、多分。
とにかく速度を目指すデッキなら一考の余地あり。どこまでがマナクリなんだとかそういうのはもういい加減野暮ってヤツだよ。
マナクリランキングとかは本当にコンセプトでぜんぜん違うからよくわかんない。無理やりやるとして多分極楽鳥とかラノワールのエルフあたりが上位に来る。
****
まずは自分のデッキでの採用枚数でも
アニマのメイエル - 11枚
というか、まずどこまでをマナクリーチャーとするかだけど、この11枚には
ドライアドの東屋
桜族の長老
ウッド・エルフ
発生器の召使い
を含む。単純にマナを伸ばすことを目的としたクリーチャーをマナクリーチャーと呼んでいくことにする。《発生器の召使い》は一時的なマナ加速だから色々怪しいんだけど、一応カウント。
アニマのメイエルはどちらかというとランパン系重視。でもクリーチャーも欲しい。ランパン重視の理由は能力の都合上少しでも圧縮したいためと、どうしても全除去を撃たれると色々と止まりやすい能力・構築のために全除去の度にマナまで減ってたらしゃーないわとか色々その辺の理由。
死の守り手、セックァー - 9枚
比較的クリーチャー重視ではあるものの、そこまでマナを伸ばす必要がないためこんなものか。あとは魔力の櫃とか速度重視のアーティファクトや、煮えたぎる歌などのスペルでマナを伸ばす。アニマのメイエルは能力的にデッキ全体が重くなり、マナが必要となるのでその差だろうか。また、デッキ全体にコンボパーツ詰め込みまくってるのでその辺に枠を割いているのかもしれない。
以下、構築が特殊なために参考になりにくいもの
猫族の戦士ミリー - 8枚
速度重視。2マナ以上のマナクリはウッド・エルフと桜族の長老のみ。マナクリーチャーは2ターン目にミリーを出すために1マナで唱えられ、単体で1マナを生み出すものを多数採用。ドライアドの東屋は緑の太陽の頂点からX=0で採用。その他のマナ基板は自然の知識とか不屈の自然とか北方行とか。金属モックスとかモックス・ダイアモンドとか。ミリーなんか簡単に除去されるためにそれなりにマナは伸ばす必要があるが、あまりマナに偏り過ぎてても戦えないのでなんか、こう、バランス。バランスで。
贖われし者、ライズ - 14枚
エルフ構築。エルフ以外のマナ基盤は太陽の指輪、Mana Crypt、ケイラメトラの侍祭のみ。全除去されたらgg
血の暴君、シディシ - 12枚
《エルフの逸脱者》とかいうよくわからない奴が入っているが、こいつは戦場に出す気がないのでカウントしていない。
シディシの能力上どうしてもクリーチャーが多めになるため、ランパン系のカードは入らない。ちなみに《ミリキン人形》とかいうマナを伸ばすのがサブ目的のクリーチャーもカウント。
****
▼まなくりまとめ ※特に書かれていない限り緑単色のクリーチャー
なんか書いてるうちにどんどんネタに走ってしまってなんかすまねえ
《ドライアドの東屋》
土地兼クリーチャー。あと森。
森サーチや緑の太陽の頂点X=0で持ってこれるクリーチャー。主に1ターン目の緑の太陽の頂点から出てくるしそうでなければ召喚酔いする謎の森。土地ではあるがこいつを土地としてカウントすると痛い目にあう。多分。
《ラノワールのエルフ》
《Fyndhorn Elves》
《エルフの神秘家》
みんなおなじみ同型再販。《Fyndhorn Elves》は環境次第で知られていないかもしれない、と思ったけど20thのFtVに収録されたしそれはなかなか無いか。
緑なら入れない理由があんまり無い。クリーチャーを入れたくないとかそんな理由でない限り。ちょっとそういうのはジェネラルが《Phelddagrif》で《ドルイドの誓い》を使いたいとかいう特殊な構築くらいしか思いつかない。まぁ《ドルイドの誓い》を使いたいなら《Phelddagrif》でなくともいいっちゃいいんだけども。
《東屋のエルフ》
ワールドウェイクからM13、さらにC14と案外再録されまくってる森起こす人。森がないとマナを生み出さないが、その森がデュアルランドだったりすると緑マナ以外も起こせる器用な子。森に繁茂付けてもいい。というかなんらかの理由で2マナ以上出る状態になってると美味しい。その森がクリーチャー化してるとかそういう状況も面白い。色々器用で面白いのだが、あくまでもアンタップ能力でありマナ能力ではないという点には一応注意。コストの支払い時には起動できないし(なんだかんだ周りは許してくれる気もするけど)、真髄の針で指定されたら起動できない。針でこいつ指定とかスタンくらいで限界見るかどうかだよとかそういうのは禁句だ。例えだ、例え。
《死儀礼のシャーマン》(黒緑)
これはマナクリですか? マナは生み出すもののあまり信用するのもいかがなものか。どちらかというと墓地対策の面が強い。フェッチを多く入れているデッキや、そういう環境ならば比較的マナクリーチャーとして見てもいいとは思う。自分がフェッチを使う場合、《修復》なんぞとは相性が悪いのでどーしたものか。個人的には単にマナ伸ばしたいなら《修復》とか《世界のるつぼ》とか《太陽のタイタン》とかで再利用したい。まぁそれができる時は死儀礼起動しなきゃええやんとかそういう意見が聞こえてきそうなのでこの辺でやめておこう。ちょっと良いこと付け足すなら、タルキールでフェッチが再録されたから比較的フェッチが出てきやすい環境になってきたんじゃないかな、とかそんな感じ。タルキール来る前にはラヴニカあったんだし。ショックランドあったんだし。
《極楽鳥》
多色なら入れない理由はほとんど無いよねぼくらのマナバード。下手すると緑単でも入るからオドロキってやつだ。
エルフではない点や、パワーが0なあたり考え方次第では入らないかもしれない。とはいえ飛行あるし、強化すれば緑の優秀な飛行アタッカーと化すかもしれない。なんでマナクリまとめでアタッカーにする話書いてんだ俺は?
《深き闇のエルフ》 (固有色は黒緑)
ライフ1点持っていくけど代わりに黒マナを出してくれる1マナエルフ。もちろん要タップ。黒緑ならだいたい入る。よっぽど入る。ちなみに黒マナを出してくれるエルフは、他に《アーボーグのエルフ》と《ラノワールの死者》が居る。とはいえこいつらは2マナだしちょっと考えどころ。まぁ自分なら入れないんだけど。こいつで十分。
ところでぼくはこいつのザ・ダーク版欲しいんだけど近場で売ってないですかね、売ってないですねえ。
《アヴァシンの巡礼者》 (固有色は白緑)
1マナの人間。タップで白マナを生み出す緑色の人。緑色の人と書くとナメック星人みたいだね。すまねえ話がそれた。
緑マナで出て、タップで白マナを出してくれるので緑中心基板でも色マナを安定化させてくれるいい子。しかし構築も緑中心だと、今白マナは要らねえんだよな、なんてこともしばしば。それでもついつい入っちゃう、そんな人。ところで人間はともかくモンクのクリーチャータイプって何か有効活用できるんだろうか。すまねえ話がそれた。
《ジョラーガの樹語り》
1マナのエルフだが挙動が他と結構違う。マナを生み出すのにまずは2マナをつぎ込まなければならず、しかし1回つぎ込めば2マナ出る。
1ターン目に着地した場合、2ターン目に土地を置いて2マナ入れるとこいつから2マナ出るようになって2ターン目は2マナのアクションを、3ターン目には土地を置いて5マナ出るという急なジャンプ。《ラノワールのエルフ》の場合、1ターン目に着地すると2ターン目にはランドセットから3マナ出る。ここの違い。
将来的には多くマナが出るのがこいつ。先を見て採用するかどうか。あと無駄にレベルアップさせるとエルフが全員2マナを生み出すようになるが多分それは本当にやることが無い時。
《ボリアルのドルイド》
1マナエルフ。タップで1マナ出る。ところがどっこい、こいつが生み出すのは緑マナではなく無色マナなのであった。フゥーハハァー騙されただろう。だらう。
とはいえこいつは氷雪クリーチャーなので氷雪コンセプトならマストで入るよとかそれは一旦置いといて、こいつもエルフなのでとにかくエルフの数が欲しい時や1マナのマナクリーチャーが例え無色マナでも欲しいとか、そんな時に多分入る。優先度はめちゃくちゃ低い。
《遺産のドルイド》
エルフ3体タップさせると緑3マナ出る1マナのエルフ。タップシンボルを含まないので、出た瞬間から仕事しうるのが優秀。というか自分自身をタップする必要もなく、単にエルフを3体タップすればそれでいい。とんでもねえブラック企業だ。マナを生み出さないエルフが急にマナを生み出したりする。とんでもねえ、とんでもねえ。その代わりエルフが1体とか2体とかじゃ何もしない。エルフコンセプトに入れるんじゃ。
《樺の知識のレインジャー》
エルフを2体タップすると好きな色1マナが出る1マナのエルフ。
上記の遺産のドルイドと違う点は、タップに必要な数が2体になり、好きな色が生み出せるようになったが1マナしか生み出さない点。つってもEDHは1種類1枚しか入れられないのでエルフがコンセプトならどっちも無理なく入るんじゃないんですかね多分。
《スカイシュラウドのレインジャー》
《桜族の斥候》
大体同じような能力。どちらも1マナ。前者はエルフで後者は蛇・シャーマン・スカウト。
タップすることで手札の土地を1枚戦場に出してよい。タップ状態かどうかは土地に依存する。要はこの能力は単に戦場に出すだけ。ただし前者はソーサリー・タイミングでしか起動できない。手札に土地があれば起動も意味があるが、とかそんなところ。ちなみに同じ能力を持つ無色のアーティファクト・クリーチャーとして《歩く大地図》が存在する。こいつは2マナだが、まぁ緑以外なら?多分?
《エルフの開拓者》
1マナエルフ。戦場に出た時、手札にある基本土地を1枚タップ状態で戦場に出してもよい。手札に土地が無いと役に立たないのでエルフである点を活かせるデッキじゃないとちょっと厳しそう。というかこれどこまでをマナクリと呼ぶんですかねほんと。
《貴族の教主》 (固有色は青、白、緑)
いやぁずいぶん高くなりましたねぇ。
通称オバ賛美。タップすると青緑白のいずれか1点のマナを出し、しかも賛美を持っている超レアカード。これで神話レアではないのである。いやまぁ別に納得だけど。でも高い。
バントなら入っていいんじゃなかろうか。しかし《ドルイドの誓い》を使いたいtはいはいわかったわかった。
《ラノワールの助言者》
簡単に言えば、手札の1枚を《ラノワールのエルフ》に変換するエルフ。
単純にこれでマナを伸ばそうとすると正直遅い。こいつ自身にタップが必要で、出てくるトークンからマナを出すにもタップが必要なため。さらには手札を捨てなければいけないのも痛い。
自身や出てくるトークンがエルフの為、エルフの頭数を増やすために採用する、といったあたりが現実的なところ。エルフじゃなくとも単に頭数を増やす、ついでにマナを伸ばす、くらいでもいいかもしれないけど。
あと一応”捨てる”ことにメリットのある使い方ができるなら、か。
《オークの木こり》(赤) (固有色は赤緑)
タップ、森を生贄に捧げると緑と赤、好きな組み合わせの3マナを生み出す。起動しまくると森がすごい勢いでなくなっていくので使い過ぎは禁物。色々と刹那的なものの出るマナの量は結構すごい。でも森がなくなっちゃう。考えどころ。
《雨ざらしの旅人》(白)
(白)とタップで土地を探し、手札に加えることができる。ただしいずれかの対戦相手が自分より多くの土地をコントロールしている時のみに使用可能。
土地が伸びやすい緑を含んだデッキでは使用しづらい能力。白単とか赤白とか、マナのベースをアーティファクトなどに頼ったデッキで使うのが基本か。
探せるのは”土地”。基本土地などとは書いていない。土地ならなんでもいい点は高評価。場に出す、ならば強すぎた。
▼ここから2マナ
《桜族の長老》
サクリファイス基本土地持ってくるマン。生きている《不屈の自然》。チャンプブロックして土地持ってくるやーつでお馴染み。いやほんとにそういう感じのやつ。デッキ圧縮とか色安定とかクリーチャーはすぐ死ぬから信用出来ないとかそういう感じの人におすすめ。
《ティタニアの僧侶》
ぼくらのさいきょうプリースト。C14で再録されて新枠になり、なんだか感慨深いというかなんというか。
エルフ多めでなければ折角採用した恩恵が薄いのでそこそこ多めに採用したいところ。とはいえ戦場全体を参照するのでなんだかんだでマナはいっぱい出る。相手依存もどうかと思うけど。あとすぐ死ぬ。マナいっぱい出るからしょうがない。マナいっぱいでるもんな。
誰が死者とか上手いこと言えと
《花を手入れする者》
タップすると自分がコントロールするパーマネントの色1色につき、そのマナ1点を加える。例えば5色それぞれコントロールしているとタップするだけで5マナ出る。戦場にこいつしか居ない場合は緑1マナしか出ない。
3色以上のデッキならとりあえず入って良さそう。ジェネラルが居るだけでタップすると3マナ出る。わあいわあい。あと一応こいつもエルフ。わあいわあい。
《献身のドルイド》
タップすると1マナ出て、-1/-1カウンターを置くことでアンタップできる。0/2なので通常なら1回アンタップできるから1ターンに2マナまで生み出すことが可能。もちろんタフネスを上げればその分起動でき、《巨大化》が結果的にマナを増やすことになったりなんだかんだで面白い。ちなみにこいつ、EDHではマナ加速というよりコンボパーツとして採用されているところしか見た事ない。だって他に優秀なエルフいっぱいいるもん。もうこいつ見たらコンボだとぉもぅ。リスヵしょ。
《根の壁》
2マナ0/5、1ターンに1度、自身に-0/-1カウンターを置くことで緑マナ1点が出る。ちなみに相手ターンにも使用可能。
序盤を凌ぐ壁にもなるし、タップせずにマナを生み出せるため例えば《大地の知識》なんかと相性良かったり。あと召喚酔いに影響されないとか。なんか。そんな。
《発生器の召使い》(赤)
タップして生贄に捧げると無色の2マナが出て、これをクリーチャーを唱えるのに使用するとそのクリーチャーは速攻を持つ。マナ加速云々というより速攻付与目的のようなというか。でもその2マナは別にクリーチャー以外にも使える。これ大事。あとこいつ自身2マナ2/1なので最悪自分で殴れる。大事。あと出た2マナを、1マナずつ別々のクリーチャーに使用するとそれぞれが速攻を持つ。これも大事。
《スカイシュラウドのエルフ》
ナヤ用。タップで緑マナを、タップ不要で1マナを赤か白に変換してくれる。フィルターを含むためマナ安定に大きく貢献。とはいえ2マナで出てきて1マナ増える。ちょっと考えどころなよーな。でも入れてる人は入れてるんじゃ。
《森の女人像》
呪禁、タップで好きな色が出せる、0/3。
EDHではデカブツが出てきたりとかザラなのでタフネス3ではちょっと心もとない。ウィニーが流行ってる環境なら多分使える。多分。あと好きな色が出るので色マナ欲しい時に。なのか?多分?
《旅するサテュロス》
タップで土地をアンタップ。普通に使えば場に出てる土地のいずれかのマナが出せる、という感覚。しかしその土地から2マナ以上出るとなると話は大分違う。これは強い、強いゾォ。
ちなみに土地をアンタップするという能力はいままでにいくつかあったものの、2マナのクリーチャーというのは初めて。確か初めて。
《水蓮のコブラ》
土地が出る度好きな色のマナが出る。
普通に使う分には土地を出せる時限定で働く《極楽鳥》といったところ。こいつの強さは1ターンに2枚以上土地を出せた時にある。フェッチセットからそのまま起動で1マナ増えたり、《スカイシュラウドの要求》がフリースペルになったりと色々と面白い。ちゃんと考えた構築にしないと多分そんなに働かないのだが。最悪2マナ2/1だし殴ればいいんだ。
《心の管理人》
タップして緑1マナ。2マナ入れて生贄にするとカードを1枚引く。ドローにタップは必要ないので自身から1マナ出して、もう1マナ入れることで起動までいける。なんだかんだ優秀なクリーチャー。ちなみにこいつはエルフである。なんだかんだ良クリーチャーなのでは。
《ヴィリジアンの密使》
わざわざこいつまで書くのか、と思わないでもないがスタン当時お世話になったし、などと懐古的な理由でついつい書いちゃう。死亡するとランパン誘発。死亡せねばならないため通常の構築ではちょっと使いづらい。生贄とかをコンセプトの一つにしたデッキなら多分働く。
《森のレインジャー》
戦場に出た時に基本土地を探し、手札に加えてよい。直接的にマナが増えるわけではないが、一応。エルフデッキだと土地がカツカツになることが結構あるので地味にそういう時に働いたりする。ちなみに上位種として《護民官の道探し》が存在する。こちらは3マナ2/2、CIPは同様。さらにエルフではないがアーティファクト・クリーチャーに《巡礼者の目》。飛行つき。
《爪鳴らしの神秘家》 (固有色は赤緑青)
2マナで着地し、タップすると青or赤or緑マナを出せる人間。これだけだと他の2マナ圏のライバルたちと比べてちょっと地味な方だが、こいつの特筆すべきは変異誘発にある。
(2)で変異を解除し、その時青赤緑の3マナを出す。そのままタップすれば計4マナが出て、変異コストを考えれば1ターン限定の2マナ加速。ただそれのために3マナ使って先置きしなければならない点はちょっと考えどころか。
《金のマイア》
《銀のマイア》
《鉛のマイア》
《鉄のマイア》
《銅のマイア》(いずれも無色)
それぞれ色マナ1点が出る。多分緑は最も使用されない。
というか他の色でもだいたいアーティファクトでいいのでなかなか見かけない。赤白ならばジェネラルがジョー・カディーンならわからないでもない。ちなみに好きな色を出せる《合金のマイア》が存在する。こちらは多分もっと使われない。3マナだし。
《ミリキン人形》(無色)
《錯乱した助手》(青)
いずれもライブラリーの1番上を墓地に落とし、無色の1マナを加える。緑でなければだいたいアーティファクトでいいのでこいつらは墓地肥やし用。マナ能力はおまけ。でもここに書いちゃう。
▼ここから3マナ
《ウッド・エルフ》
戦場に出た時に森を探し、場に出す。森ならなんでもいいのでデュアルランドとかショックランドとか《つぶやき林》とかを探すことができる。あとはまぁ仕事が終わったので煮るなり焼くなり再利用するなりどうぞご自由に。ちなみに似たようなクリーチャーに、《彼方地のエルフ》というコストが同じで、戦場に出た時に基本土地を探しタップ状態で場に出す、が居る。
《エルフの先触れ》
タップすると好きな色のマナが出る、が多分それよりはエルフを探す能力を理由に採用する。エルフ・カードならなんでもいい。例えば部族ソーサリー・エルフでも。まぁそんなもん採用してる人なかなか居ないとは思うが。まぁ自分は採用しているんだが。
《エルフの大ドルイド》
やっと登場ぼくらのおじいちゃん。エルフのロードであり自分がコントロールするエルフの数だけ緑マナを出す。自身のマナコストやマナが出る期待値とかを考えると《ティタニアの僧侶》より一歩及ばないが、それでもEDHなんて1枚しか入れられないんだしエルフだからどっちも入る。+1/+1修正を理由にこちらを優先することもあるかもしれない。どうじゃろう。あとダブルシンボルだから《ニクスの祭殿、ニクソス》に貢献するよね、そうだよね。
《ソンバーワルドの賢者》
アヴァシンの帰還よりンンバーワルド。ンンバー。
クリーチャーを唱えるのにしか使用できないものの、3マナから出てきて好きな色の3マナを出すのは強い。クリーチャーデッキならしっかり強い。いやまぁタフネス1だし除去られ安いのは難点だがそれはそれで。マナクリとして見た時若干重めだけどまぁそれはそれで。あとエルフでもないけどそれはそれで。いやなんだかんだ言っちゃったけど素直に強いよ実際。
《ヴィリジアンの社交家》
タップすると自身のパワーに等しい緑マナを生み出すエルフ。1/2。
なんらかの理由によりパワーが上がってるとそれだけマナを出す。条件付きではあるものの夢のある一枚。なんとかのマントル??わかんないですね…。
《フィンドホーンの古老》
《緑織りのドルイド》
同型再販。3マナ1/1、タップすると緑2マナを生み出すエルフ。
ちょっと重いもののマナ加速力はなかなか。あとエルフなのも嬉しい。正直EDHではなかなか見かけないが、まだまだエルフが足りないんじゃーとかそういう人は一考してもいいのでは。あとスーパービッグマナしたい人。
《パラジウムのマイア》(無色)
3マナ、タップすると無色2マナを生み出す。事実上の生きている《摩滅したパワーストーン》。もちろん緑ならよっぽど見かけないが、他の色ならどうだろうとか。アーティファクトでいいっちゃいいものの、この加速力はやはりナメてはいけない。あと《ピリ=パラ》と《壊死のウーズ》でむg、げふんげふん。
《金属細工師》(無色)
禁止が解除された茶単で使おうマン。手札にもよるが、ものすごい量のマナが出る。
手札にもよるっつったってこいつ出したんなら手札とか構築がそういうことなんだろうしこれが出てる以上手札の使い方には気をつけるだろうしつまりはそういうこと。茶単とは具体的にはダレッティとかシャルムとかムッツィオとかアーカム・ダグソンとかだろうか。多分。あ、あとコジレック。うん。
《つややかな雄鹿》(無色)
《爆発的植生》を内蔵した鹿。着地3マナ、起動3マナと合計6マナかかるのはちょっと重いだろうか。しかしEDHにおいて、どの色でも使えるランド加速というのはとても貴重である。これは《黒き剣のダッコン》が強化されたな…。
起動にタップが要らないのも良好。召喚酔いが解けたなら、起動の前にちょっと殴ったりすることもできる。
《ヤヴィマヤの古老》
ほんとにどこまでをマナクリと呼ぶのかわかんないんだが、まぁ基本土地2枚持ってこれるしってことで。コスト払って生贄に捧げることで、基本土地2枚も持ってきてドローまで。こいつ1枚で3枚のカードにアクセスできるのはハンド・アドバンテージ的に見て相当なもの。一回そういうアド取ることだけを猛烈に考えたデッキを組んでみても面白いかもしれない。実験的に。
《クローサの大牙獣》
こいつは3マナでサイクリングだから。基本土地カードを探し、カードを1枚引く。《ヤヴィマヤの古老》と比べるとアクセスできる枚数は減るものの、インスタントタイミングで手札から動けるのは偉い。っつーかもうマナクリじゃないなこういうのは。
▼ここから4マナ
《ワイアウッドの媒介者》
4マナともなると相当なマナを出して欲しいものだが、相当なマナを出してくれる1枚。ティタニアの僧侶が重くなった代わりに、好きな色を出せるようになった。ちゃんとそういう構築をすれば異様なマナが出るので、多色デッキでなくとも緑単でも十分に活躍するというかむしろこいつを見かける時は大体緑単。
《ケイラメトラの侍祭》
信心分緑マナ。ちゃんと考えて構築されたデッキではエラいマナが出る。というか結構雑に組まれたデッキでもそれなりのマナが出るから困ったものである。サイズも1/4と嬉しいタフネス。こいつをブロッカーとして使う盤面そんなに無さそうな気はしないでもないが。
《アルゴスの古老》
タップすると土地を2枚アンタップするエルフ。だいたい緑のこういうクリーチャーは《ガイアの揺籃の地》を起こせと言っている。ちなみにこいつはそれと《ワイアウッドの番小屋》を起こし続けることで無限マナまで達成する。こいつをみたら大体無限パーツ。偏見ですか?多分偏見じゃないと思う。いやうんパーツじゃなく入れてたらすまん。
《ムル・ダヤの巫女》
土地を追加でプレイできるマン。この手の能力は手札に土地が無いとそんなに強く無いのだが、ライブラリーの一番上の土地をプレイできることで大分使いやすくなっている。土地なんて引いてる場合じゃねえって時にそれを回避できるのでドロー補助としても見ることができる。あとエルフ。強い。イラストは巫女っていうよりなんなんだこいつはと思わないでもないが。
とはいえ色々考える部分もある。
まず4マナ。マナ加速と考えた時の4マナは重い。そういう理由からもドロー補助として見るのが無難だと思う。
あと対戦相手にトップをバラすこと。勝負を決めに行く気が無かったのにトップに危ないものが見えたりするととりあえずボコられる原因になる。まぁトップがどうかとかわかんないしどーせデッキなんてのは人殺すために組んでるんだし他人のハンドとかもわかんないし細かいこと気にせずヤっちゃえばいいんじゃないかな(??)
《石蒔きの秘儀司祭》
こいつも土地を起こすマン。1枚しか起こせないが、土地が場に出るとこいつ自身がアンタップする。そういう意味では《水蓮のコブラ》と挙動が似ている。とはいえコブラと違い4マナ。最悪土地がでなくてもマナを生み出せるが、採用するには何かしらのこいつを上手く使える何かが無いとちょっと厳しそう。
《真面目な身代わり》(無色)
説明不要のソーレンマン。C14再録おめでとう。戦場に出れば土地を探し、死亡したらドローとアドバンテージの塊。強いて言うなら4マナとちょっと重いこと。緑じゃないデッキで入るデッキなら入る、とかそんな感じ。緑でこいつ入れてもいいけど。こいつ立ってるとちょっと殴りにくい。引かせたくないし。でもプレイヤーを殺すためなら殴るしかねえ、殴るしかねえんや。
▼その他
《Elvish Spirit Guide》
《猿人の指導霊》(赤)
手札から追放することでマナを生み出すクリーチャー。よっぽど戦場には出ない。起源の波で捲れたら出ることもあるんじゃない、多分。
とにかく速度を目指すデッキなら一考の余地あり。どこまでがマナクリなんだとかそういうのはもういい加減野暮ってヤツだよ。
3人戦で6回ほど。
新たに組んだロシーンを2回ほど回す。
X火力を打ち続けたいだけのデッキで、1人を殺すのが限度だろうなぁと思ったが本当にその通り。ぼせーじゅ強い。東方招来弱い。地震系も入れるか?いやぁこっちの盤面まで犠牲にしてどうする。
セックァー1回勝利。
悪魔の意図やギャンブルなどなんでもサーチを何回か使ったものの、持ってきたのは全部その場対処のカード。そういうもんか。そういうもんじゃろう。だってオーラの破片とか嫌なんだもん。頭蓋骨絞め割られたし。勘弁してくれ。封じ込める僧侶いやだ。だいそしの遺産いやだ。うわーもうぜんぶいやだー
うわーーといいつつなんだかんだでファイレクシアの闘技場が2ターン目に出してそのままずっと放置されていたのでコンボパーツ引いて相手のマナ寝てる時に俗世の教示者から屍肉喰らいもってきて、 大地の知識+屍肉喰らい+墓所這い+ゴルガリの発芽+爆破基地+沼でパーツ揃えて勝利。いくらなんでも要パーツ多すぎやろ。シナジー超重視して色んなルートを用意した結果だから仕方がない。最低必要枚数4枚だが。ちなみにこの時セックァーはどうしても爆破基地を起こしたい関係で墓地に居た。リアニカード入ってないしファイレクシア流再利用は割られた。あとはリグロースとかそりゃあるけど。とにかく勝てて良かった。基本的にクソプレイングで無害を装う感じでやってるけどほんとに大丈夫かこれは。
ターランド1回勝利。
なぐって沿岸の海賊行為して沿岸が忘却の輪されてなぐって除去とんできてカウンターとばして除去カウンター除去カウンター、しかし最後に全体除去で盤面リセット。いやしかし奉納だけは絶対に通したらアカン。
リセット後、エンド対応サイクロンリフトから沿岸戻ってきつつターン入ってタイムスパイラル、魔力の篭手、大メダル、荊州占拠と続いてターン移ってターランド、タイムストレッチ、タッサの二叉槍とキャストして相手投了。きれいな流れであった。
勝ち筋をターランドだけにしてるとほんとに除去がキツいもののコンボとかは入れたくない。入れたくないんや。そういうデッキじゃねえ。
白い方のライズ1回勝利。
ふっつーにワイアウッドの媒介者やケイラメトラの侍祭、フィンドホーンでマナを伸ばしつつ、フルタップでマナを出して一同集結!撃ってスクリブのレインジャー引いたから媒介者アンタップしてX=31で起源の波でgg。わかる。これでggにならない方がおかしい。スクリブのレインジャーや一同集結は比較的最近入れたが入れてよかった感。
シディシ1回勝利。
ふっつーによりよい品物ドレッジで相手投了。途中《忘却の掌握》などという謎のカウンターがシディシに向かって飛んできたので素直に消される。暗黒破とドレッドリターン落ちてたのでそれはちょっと。しかし相手を選びそうなカウンターである。キャントリップあるけど。刺さったけど。
新たに組んだロシーンを2回ほど回す。
X火力を打ち続けたいだけのデッキで、1人を殺すのが限度だろうなぁと思ったが本当にその通り。ぼせーじゅ強い。東方招来弱い。地震系も入れるか?いやぁこっちの盤面まで犠牲にしてどうする。
セックァー1回勝利。
悪魔の意図やギャンブルなどなんでもサーチを何回か使ったものの、持ってきたのは全部その場対処のカード。そういうもんか。そういうもんじゃろう。だってオーラの破片とか嫌なんだもん。頭蓋骨絞め割られたし。勘弁してくれ。封じ込める僧侶いやだ。だいそしの遺産いやだ。うわーもうぜんぶいやだー
うわーーといいつつなんだかんだでファイレクシアの闘技場が2ターン目に出してそのままずっと放置されていたのでコンボパーツ引いて相手のマナ寝てる時に俗世の教示者から屍肉喰らいもってきて、 大地の知識+屍肉喰らい+墓所這い+ゴルガリの発芽+爆破基地+沼でパーツ揃えて勝利。いくらなんでも要パーツ多すぎやろ。シナジー超重視して色んなルートを用意した結果だから仕方がない。最低必要枚数4枚だが。ちなみにこの時セックァーはどうしても爆破基地を起こしたい関係で墓地に居た。リアニカード入ってないしファイレクシア流再利用は割られた。あとはリグロースとかそりゃあるけど。とにかく勝てて良かった。基本的にクソプレイングで無害を装う感じでやってるけどほんとに大丈夫かこれは。
ターランド1回勝利。
なぐって沿岸の海賊行為して沿岸が忘却の輪されてなぐって除去とんできてカウンターとばして除去カウンター除去カウンター、しかし最後に全体除去で盤面リセット。いやしかし奉納だけは絶対に通したらアカン。
リセット後、エンド対応サイクロンリフトから沿岸戻ってきつつターン入ってタイムスパイラル、魔力の篭手、大メダル、荊州占拠と続いてターン移ってターランド、タイムストレッチ、タッサの二叉槍とキャストして相手投了。きれいな流れであった。
勝ち筋をターランドだけにしてるとほんとに除去がキツいもののコンボとかは入れたくない。入れたくないんや。そういうデッキじゃねえ。
白い方のライズ1回勝利。
ふっつーにワイアウッドの媒介者やケイラメトラの侍祭、フィンドホーンでマナを伸ばしつつ、フルタップでマナを出して一同集結!撃ってスクリブのレインジャー引いたから媒介者アンタップしてX=31で起源の波でgg。わかる。これでggにならない方がおかしい。スクリブのレインジャーや一同集結は比較的最近入れたが入れてよかった感。
シディシ1回勝利。
ふっつーによりよい品物ドレッジで相手投了。途中《忘却の掌握》などという謎のカウンターがシディシに向かって飛んできたので素直に消される。暗黒破とドレッドリターン落ちてたのでそれはちょっと。しかし相手を選びそうなカウンターである。キャントリップあるけど。刺さったけど。
巣主以降調整中のデッキが多すぎ。
巣主スリヴァー。
最初はテスト的な構築をしていたものの、現在は普通にジョークルぶっぱ。世間的な巣主を知らないけどとりあえず破壊不能が並ぶならこれでいいじゃろう。ひとまずコンセプトが定まったし、もう一度採用カードを見直して良さそう。
シディシ。
ライブラリーをひっくり返す手段はいくつか入れているものの安定せず。サーチやドローが足りないだろうか。クリーチャーを主体の構築にならざるをえない以上色々と難しい。色々考えつつ、対応力も上げていきたい。一応ゾンビで殴る方向も忘れずに。
ダレッティ。
茶色対策無理。コンボ速度を上げるしかないのだろうか。んーむ。
あと他にも現在新規に組んでるところ。これはネタ要素が強いデッキになる予定。というかやりたいだけというか。
巣主スリヴァー。
最初はテスト的な構築をしていたものの、現在は普通にジョークルぶっぱ。世間的な巣主を知らないけどとりあえず破壊不能が並ぶならこれでいいじゃろう。ひとまずコンセプトが定まったし、もう一度採用カードを見直して良さそう。
シディシ。
ライブラリーをひっくり返す手段はいくつか入れているものの安定せず。サーチやドローが足りないだろうか。クリーチャーを主体の構築にならざるをえない以上色々と難しい。色々考えつつ、対応力も上げていきたい。一応ゾンビで殴る方向も忘れずに。
ダレッティ。
茶色対策無理。コンボ速度を上げるしかないのだろうか。んーむ。
あと他にも現在新規に組んでるところ。これはネタ要素が強いデッキになる予定。というかやりたいだけというか。
安城夢屋EDHおわり
2014年11月10日 EDHなんだかんだ届いたシングルを入れたりして。入れたものの引いてないものもあるものの、そこはまぁしゃーないという感じで一つ。
シディシが若干強くなったかなという気もするものの、対応力がなさすぎるのでもうちょいスマートに動けるようにしていきたいですね、というところか。
あと雑に組んだダレッティ感想。
PWジェネラルということの宿命か、やはりブロッカーは欲しいところ。+能力でトークンを出せるナヒリやフレイアリーズ、-能力なものの5/5を出せるオブニクは偉いなぁと思ったり。いやその辺組んでないんで単純比較しちゃいけないかもしれませんが。
ただまぁ、-能力でアーティファクトは吊ってこれるので、マイアの戦闘球でも出しておけばブロッカーには困らないのかなぁとは。ただしその辺引き次第。現在は茶単ってどんな感じなんやろーって感じでクリーチャーがろくに入ってないあたまの悪い構築してますが、もうちょいクリーチャーは増やすべきなのかなぁと。せ、先駆のゴーレムまで入れていいのではないのか…。マイアの繁殖者まではちょっと悠長すぎるかなぁとか思ったり。うーん、とりあえずゴーレム試すかー。除去1枚で消し飛ぶのが気になるけども。アーティファクト・クリーチャートークンを並べるクリーチャーが個人的にはベスト。最終的には多分カルドーサの火事場主の餌になる。
あと第三の道のフェルドンはこれはこれで入ってていいのかなぁと。ウェルダーあたりが死んだ場合、釣る手段が無いので。フェルドンが死んでも同じことなんですが。うーん。とりあえずギャンブル欲しい。いい加減金使いすぎてるんでしばらくは自重。
とりあえずそんな感じですかねえ。うーん。
シディシが若干強くなったかなという気もするものの、対応力がなさすぎるのでもうちょいスマートに動けるようにしていきたいですね、というところか。
あと雑に組んだダレッティ感想。
PWジェネラルということの宿命か、やはりブロッカーは欲しいところ。+能力でトークンを出せるナヒリやフレイアリーズ、-能力なものの5/5を出せるオブニクは偉いなぁと思ったり。いやその辺組んでないんで単純比較しちゃいけないかもしれませんが。
ただまぁ、-能力でアーティファクトは吊ってこれるので、マイアの戦闘球でも出しておけばブロッカーには困らないのかなぁとは。ただしその辺引き次第。現在は茶単ってどんな感じなんやろーって感じでクリーチャーがろくに入ってないあたまの悪い構築してますが、もうちょいクリーチャーは増やすべきなのかなぁと。せ、先駆のゴーレムまで入れていいのではないのか…。マイアの繁殖者まではちょっと悠長すぎるかなぁとか思ったり。うーん、とりあえずゴーレム試すかー。除去1枚で消し飛ぶのが気になるけども。アーティファクト・クリーチャートークンを並べるクリーチャーが個人的にはベスト。最終的には多分カルドーサの火事場主の餌になる。
あと第三の道のフェルドンはこれはこれで入ってていいのかなぁと。ウェルダーあたりが死んだ場合、釣る手段が無いので。フェルドンが死んでも同じことなんですが。うーん。とりあえずギャンブル欲しい。いい加減金使いすぎてるんでしばらくは自重。
とりあえずそんな感じですかねえ。うーん。
色々注文していたものの、今の時点で発送通知が来ないあたり、9日にEDHに誘われていたもののこれは間に合わないですね、と。
現在持ってるカードでなんとかやってみますかー。タルキールからフェッチをわりと剥いたわりに、その辺まだそんなにつっこめてないのでそれもやる感じで。土曜の夜に。
現在持ってるカードでなんとかやってみますかー。タルキールからフェッチをわりと剥いたわりに、その辺まだそんなにつっこめてないのでそれもやる感じで。土曜の夜に。
右も左もわかりませんが
2014年10月31日 EDH コメント (2)冬コミ、受かりました。
2日目の月曜日、東地区”サ”48bに配置されております。
https://webcatalog-free.circle.ms/Circle/11603647
こんな感じで。色々未定なものもありますが決まり次第更新していくつもりです。今月中には印刷所に投げたい。
サークルページ見る感じ自分の名前しか載ってませんが、自分一人でやってるわけではありません。一応。
EDH本をつくっております。
環境の違いとか構築とかそのへんの表現やらを気にしつつ、やりたいことを書いていけたらいいなぁなどと思いつつやってます。このカードの選択はありえないだろとかこの構築はないわーとかまぁそういう意見も往々にしてあるとは思いますがその辺は人の好みだし環境だしってことで気にせずやっていきたいとかええと色々そんなで。言いたいことがまとまらなくてアレですが。うひょー、語彙をくれぇー
考えなきゃいけないこととか、ある程度は妥協しないとやっていけないこととかあるね、と。
自分が中心となって本を作るのは初めてなんですが、あらためてそういうことが分かったというか。同人誌なんだし基本的にはやりたいことをやりゃあええねんってとこが底にありますが。
んまぁまぁそんなこんなで。よろしくお願いします。
身内向けにある程度在庫は確保していくつもりだけどどーせ売り切れとかないやろとか斜に構えつつ残った在庫はどうしようかなぁとか考えつつ。
ところでお隣のサークルさんもEDH本つくるみたいじゃないですか!
これは買うしか!
2日目の月曜日、東地区”サ”48bに配置されております。
https://webcatalog-free.circle.ms/Circle/11603647
こんな感じで。色々未定なものもありますが決まり次第更新していくつもりです。今月中には印刷所に投げたい。
サークルページ見る感じ自分の名前しか載ってませんが、自分一人でやってるわけではありません。一応。
EDH本をつくっております。
環境の違いとか構築とかそのへんの表現やらを気にしつつ、やりたいことを書いていけたらいいなぁなどと思いつつやってます。このカードの選択はありえないだろとかこの構築はないわーとかまぁそういう意見も往々にしてあるとは思いますがその辺は人の好みだし環境だしってことで気にせずやっていきたいとかええと色々そんなで。言いたいことがまとまらなくてアレですが。うひょー、語彙をくれぇー
考えなきゃいけないこととか、ある程度は妥協しないとやっていけないこととかあるね、と。
自分が中心となって本を作るのは初めてなんですが、あらためてそういうことが分かったというか。同人誌なんだし基本的にはやりたいことをやりゃあええねんってとこが底にありますが。
んまぁまぁそんなこんなで。よろしくお願いします。
身内向けにある程度在庫は確保していくつもりだけどどーせ売り切れとかないやろとか斜に構えつつ残った在庫はどうしようかなぁとか考えつつ。
ところでお隣のサークルさんもEDH本つくるみたいじゃないですか!
これは買うしか!
冬コミに向けてEDH本でも作ってみようかなどとぼんやりおもってるわけですが、いまいち何を書いたものかという体たらくでありまして、なんかこう、質問とか、こういう記事書いてほしいとか、なんかそういうのあったら助かります。
しかしまぁ、初めてこういうことをするということもあり、参考にさせていただきますという言い方になってしまいますが。ええとよろしくお願いします。
いやまぁ愛知の名前も知られてないような辺境の地でやってるヤツらが作る本ってあたり、世間はどのように見るのかとか色々わかりませんが。
やれるだけのことはやっていこうかと。初心者経験者できるかぎり問わず読めるものにしたいですねー
しかしまぁ、初めてこういうことをするということもあり、参考にさせていただきますという言い方になってしまいますが。ええとよろしくお願いします。
いやまぁ愛知の名前も知られてないような辺境の地でやってるヤツらが作る本ってあたり、世間はどのように見るのかとか色々わかりませんが。
やれるだけのことはやっていこうかと。初心者経験者できるかぎり問わず読めるものにしたいですねー
たまにはてきとーに書いてみようかと。
いまでもたまーにデッキいじってます。M15、3箱買ったらなにやら巣主Foil出たのでスリヴァー組んでみたり。あとはセックァーとかラザーヴとか、まぁ色々と。M15からは召喚器の召使いと再利用の賢者が各地に入った感じで。
あとスリヴァーを組む際に最も使用頻度の少なかったオレリアを崩しました。おかげでカオスワープやフォーチュンなどいいカードをスリヴァーに使うことができます。新規に組み始めたわりには変なもん入ってるデッキになったような気もしますがまだまだ構築が甘いなぁとかそんなことをぼんやりと。
というか最近よく思うのは、自分の構築はやはりさして面白くないなぁと。発想に乏しい。
毎度デッキを組むときの大体の流れとして、ジェネラルの能力から、こいつを上手く使うにはだいたいこういうカードが入るだろ、とそれっぽいカードを入れつつ、あとはおおよそテンプレみたいなカードが入るばかりで。
除去とかマナ加速とかまぁこのへんが大体無難なものになるというか。それは普通かもしれませんが、デッキを作り続けてるうちにその辺が面白くなくなるというか。
カードのチョイスは別にしても、デッキの動きがとても無難なものになるばかりでどーしたものかと。簡単にいえば変わった動きをしたい、変なデッキを作りたいというところか。
その中で、ミリー、ラザーヴ、セックァーあたりは比較的変わったデッキになってきて良い感じで。ジェネラルの能力を鑑みた上で、さらにデッキのコンセプトも面白くできると楽しそうだよなーとか。
あるいはジェネラルが元ではなく、とあるカードを使いたいからこのジェネラルにしたってのも良いんじゃないかとか。案外今まで無かったんですよね。今のところ唯一放浪者がそれか。先駆のゴーレムに複製の儀式撃つか!!とか言ってたら放浪者になりました。とはいえほんとにそれだけで組んだんでまだまだ甘いっすねー、なんとかせねばならないところ。
現在はスリヴァーをいじり続けてます。
スリヴァークイーンで組んだ経験のある友人に、スリヴァーは優秀なスリヴァーを詰め込んであとはグッドスタッフになると言われ、そういうもんかと適当に組んだものの何か面白くないというか資産もデッキ作りすぎててアレなのでなんというか色々と弱い。別にグッドスタッフにしなくていいんじゃないか、スリヴァー以外の枠はなにか変なことやっていいんじゃないかと現在模索中。色々注文もしたのでどーなるかってところで一つ。んーむ。
あと最近、タルキールがじわじわ発表されてきてますね。無事フェッチも再録なようでなによりで。EDHのために何枚揃えればいいかわからねえ。まだまだ何枚も欲しいんだ。
タルキールのテーマの一つが楔三色ということもあり、そんな感じの色のカードが結構公開されてて面白そうなんですが色的に自分のEDHの中じゃ放浪者かスリヴァーにしか入らないのがなんともアレですねえ…。なんか単色か2色くらいで面白そうなのこないかなーとぼんやり待つこととします。
あと箱予約が色々と全滅とのことで、へーそーなのかーとTwitterを気楽に眺めつつ、数日経ってからやっとどれくらい全滅なんやろと最初に開いたサイトで普通6箱売っててアテにならないもんだなと思ったりしました。
晴れる屋とかあみあみとか、比較的大きなところは覗いてませんがその辺は文字通り全滅なんですかね。案外小さな店ならまだ置いてると思いますが。ちなみにその置いてあった店は自分が買ったためもう在庫無いです。Death。
どちらにせよ言うて普通のエキスパンションですし、そのうち再販されるでしょーと気楽に見てます。MMじゃあるまいし。わしゃあフェッチのFoilを出すんじゃ。
あと最近このへんで見るジェネラルをてきとーに。
まずモーギス。このやろう。
モーギスを出してあとはリセットとかロックとかそんな感じのことをやり続けるデッキ。毎ターン2点。小さい。痛い。これが地味に痛い。というか詰め込まれてるスペルがとにかくめんどくさい。とりあえず困ったらジョークルぶっぱなすのやめようホント。
あとラスプーチン。
大量の無色マナからなんだかんだするデッキ。なんか衣装部屋とか使う。らすぷーちんお着替えしてカウンター戻ったりする。あとぷーちんが殴ってくる。これはよくわからないデッキだ。なんでダクソスとか孤独な亡霊とか入ってるんだ。これはよくわからないでっきだ。
そしてムッツィオ。
ファクトが多めで動きやすいのかなんなのか、初ターンから猛烈な動きをしてくることが多いのはなんなんだほんとに。
そして青単に無限コンボなんか要らないっすよねととにかくガチャガチャと動き続け自分の城を形成しはじめる。第一ターンに手札を使い切るような動きされたらもう止められない勘弁して。
おぶ肉尻ええとなんだっけ。
なんかちらっと1回見た。探しづらかった。なんかカウンターいっぱい乗ってた。多分殺戮のワームが大体悪い。
最近になって見るようになったのはこの辺だろうか。あまり最近は新規に見るデッキってのは無いですねえ、ふーむ。
あとはせいぜい友人がイーサーン組んだけどまだまだ知識もカードプールもってところか。
あと砂漠の民おじさんが。ええとナヤカラーの。通じれこの想い。砂漠の民おじさんは面白そうだなと思い自分もレシピを考え中。レシピだけ。機会が来たら公開できればいいななどと。
じゃあまぁこんなもんで一つ。
いまでもたまーにデッキいじってます。M15、3箱買ったらなにやら巣主Foil出たのでスリヴァー組んでみたり。あとはセックァーとかラザーヴとか、まぁ色々と。M15からは召喚器の召使いと再利用の賢者が各地に入った感じで。
あとスリヴァーを組む際に最も使用頻度の少なかったオレリアを崩しました。おかげでカオスワープやフォーチュンなどいいカードをスリヴァーに使うことができます。新規に組み始めたわりには変なもん入ってるデッキになったような気もしますがまだまだ構築が甘いなぁとかそんなことをぼんやりと。
というか最近よく思うのは、自分の構築はやはりさして面白くないなぁと。発想に乏しい。
毎度デッキを組むときの大体の流れとして、ジェネラルの能力から、こいつを上手く使うにはだいたいこういうカードが入るだろ、とそれっぽいカードを入れつつ、あとはおおよそテンプレみたいなカードが入るばかりで。
除去とかマナ加速とかまぁこのへんが大体無難なものになるというか。それは普通かもしれませんが、デッキを作り続けてるうちにその辺が面白くなくなるというか。
カードのチョイスは別にしても、デッキの動きがとても無難なものになるばかりでどーしたものかと。簡単にいえば変わった動きをしたい、変なデッキを作りたいというところか。
その中で、ミリー、ラザーヴ、セックァーあたりは比較的変わったデッキになってきて良い感じで。ジェネラルの能力を鑑みた上で、さらにデッキのコンセプトも面白くできると楽しそうだよなーとか。
あるいはジェネラルが元ではなく、とあるカードを使いたいからこのジェネラルにしたってのも良いんじゃないかとか。案外今まで無かったんですよね。今のところ唯一放浪者がそれか。先駆のゴーレムに複製の儀式撃つか!!とか言ってたら放浪者になりました。とはいえほんとにそれだけで組んだんでまだまだ甘いっすねー、なんとかせねばならないところ。
現在はスリヴァーをいじり続けてます。
スリヴァークイーンで組んだ経験のある友人に、スリヴァーは優秀なスリヴァーを詰め込んであとはグッドスタッフになると言われ、そういうもんかと適当に組んだものの何か面白くないというか資産もデッキ作りすぎててアレなのでなんというか色々と弱い。別にグッドスタッフにしなくていいんじゃないか、スリヴァー以外の枠はなにか変なことやっていいんじゃないかと現在模索中。色々注文もしたのでどーなるかってところで一つ。んーむ。
あと最近、タルキールがじわじわ発表されてきてますね。無事フェッチも再録なようでなによりで。EDHのために何枚揃えればいいかわからねえ。まだまだ何枚も欲しいんだ。
タルキールのテーマの一つが楔三色ということもあり、そんな感じの色のカードが結構公開されてて面白そうなんですが色的に自分のEDHの中じゃ放浪者かスリヴァーにしか入らないのがなんともアレですねえ…。なんか単色か2色くらいで面白そうなのこないかなーとぼんやり待つこととします。
あと箱予約が色々と全滅とのことで、へーそーなのかーとTwitterを気楽に眺めつつ、数日経ってからやっとどれくらい全滅なんやろと最初に開いたサイトで普通6箱売っててアテにならないもんだなと思ったりしました。
晴れる屋とかあみあみとか、比較的大きなところは覗いてませんがその辺は文字通り全滅なんですかね。案外小さな店ならまだ置いてると思いますが。ちなみにその置いてあった店は自分が買ったためもう在庫無いです。Death。
どちらにせよ言うて普通のエキスパンションですし、そのうち再販されるでしょーと気楽に見てます。MMじゃあるまいし。わしゃあフェッチのFoilを出すんじゃ。
あと最近このへんで見るジェネラルをてきとーに。
まずモーギス。このやろう。
モーギスを出してあとはリセットとかロックとかそんな感じのことをやり続けるデッキ。毎ターン2点。小さい。痛い。これが地味に痛い。というか詰め込まれてるスペルがとにかくめんどくさい。とりあえず困ったらジョークルぶっぱなすのやめようホント。
あとラスプーチン。
大量の無色マナからなんだかんだするデッキ。なんか衣装部屋とか使う。らすぷーちんお着替えしてカウンター戻ったりする。あとぷーちんが殴ってくる。これはよくわからないデッキだ。なんでダクソスとか孤独な亡霊とか入ってるんだ。これはよくわからないでっきだ。
そしてムッツィオ。
ファクトが多めで動きやすいのかなんなのか、初ターンから猛烈な動きをしてくることが多いのはなんなんだほんとに。
そして青単に無限コンボなんか要らないっすよねととにかくガチャガチャと動き続け自分の城を形成しはじめる。第一ターンに手札を使い切るような動きされたらもう止められない勘弁して。
おぶ肉尻ええとなんだっけ。
なんかちらっと1回見た。探しづらかった。なんかカウンターいっぱい乗ってた。多分殺戮のワームが大体悪い。
最近になって見るようになったのはこの辺だろうか。あまり最近は新規に見るデッキってのは無いですねえ、ふーむ。
あとはせいぜい友人がイーサーン組んだけどまだまだ知識もカードプールもってところか。
あと砂漠の民おじさんが。ええとナヤカラーの。通じれこの想い。砂漠の民おじさんは面白そうだなと思い自分もレシピを考え中。レシピだけ。機会が来たら公開できればいいななどと。
じゃあまぁこんなもんで一つ。
EDHの。身内的には何を今更言うとんのじゃと言われかねないですが、とりあえず現在のデッキまとめ。覚えてる限り制作順。
《センの三つ子/Sen Triplets》
なんか不器用なエスパー。勝ち手段は相手のハンドから何かするか無限マナからゴブリンキャノンぶっぱ。
無限マナから直接勝ちにつながるジェネラルではないので高速で勝つのは難しい。ゆっくりボードコントロールしてなんだかんだで勝つくらいしか無いのだろうか。
とはいえ何をすれば勝てるってジェネラルでもないのでなんとも。というか単純に出すとターン返って来る頃には死んでるので色々となんとも。
《アニマのメイエル/Mayael the Anima》
くじ引きジェネラル。
こいつも色んな理由で速度があるジェネラルではないので、とりあえず戦場に出たら少なくともなんらかの仕事をするデカブツを、とか自身が遅いので周りを止めるためのカードを、とか言ってそれっぽいカードつっこんでいったらコントロール気味になってきた。殴りたいのにどういうことだ。いやまったく殴れないわけでもないんだが。
《空召喚士ターランド/Talrand, Sky Summoner》
カウンター延々としてればトークン出るし相手も止めれるし、良くね!?って考えで作ったが、マナや手札が足りなくなって色々とキツかったため現在はとりあえずターンつなげ続ければ殴る回数増えるしそれで良くね!?ってデッキ。
殴りゃええねんって考えからコンボはほとんど入れていない。邪魔にならない程度に1つだけ。わざわざ狙って決めるものではない。
そんなだから勝ち手段はトークンのみ。ターランドが潰されたらどうにもならない。
《贖われし者、ライズ/Rhys the Redeemed》
なんだかんだでコンボデッキ。エルフがらみでコンボしたり殴れそうなら殴ったり。とりあえずアレだ、起動6マナは重い。トークンが何体か出ている、という前提での6マナは非常に重い。トークンはたまにしか出さないし6マナ起動はめったにやらない。エズーリでいいとか言わないそこ。
《骨齧り/Marrow-Gnawer》
ジェネラル執拗なネズミ。除去が殆ど入ってないので最初に走って止められたらそこで終わる。どーしたもんかというかなんというか。
《戦導者オレリア/Aurelia, the Warleader》
居たなぁこんなやつレベルに使用頻度が少ないデッキ。
なんか殴る力が足りない気がする。なんか、こう、こう。
《ディミーアの黒幕ラザーヴ/Lazav, Dimir Mastermind》
呪禁入ってんじゃん!!ってだけで組んだデッキ。
なんだかんだで何かに変身したいだけ。気軽に遊びたい時に使うデッキ。
《苦痛の芸術家、ニン/Nin, the Pain Artist》
単純な強さでは三つ子より上なのではと思い始めてきた。三つ子のが色々かかってんのに。ジェネラルが直接勝ち手段になるのは大きい。本当に大きい。
とにかくドローして勝ち手段あつめて撃ちこむだけ。わかりやすい。お前を芸術にしてやろうか。
《猫族の戦士ミリー/Mirri, Cat Warrior》
MTGというものに触れてから、覚えてる限り最も初めに手に入れた伝説のクリーチャー。
結果的にスラーンの亜種みたいなデッキに。
速度はスラーンより上。戦闘性能もスラーンより上。しかし簡単に除去できるためスラーンより安定しない。除去されることが前提なためスラーンよりマナ加速が多めに入る。
ただ、対緑性能は異常に高い。ミリーに最初に狙われた緑は死ぬしかないのだ。
《死の守り手、セックァー/Sek’Kuar, Deathkeeper》
もともと対初心者用に雑なカーサスを組んでいたものの、周りにカーサスが現れたため崩し、なんかたまたまそこにあったセックァーを組むことに。
コンボデッキだが色々手間がかかりなんとも使いづらい。だがそれが愛らしい(苦言)。
コンボはパーツが最低4枚揃ってからだ。トークンで殴った方が早いんじゃないかと思うものの、それはそれで何度か死んで戻ってくるクリーチャーとサクり台が欲しくなるのだ。結局はパーツを揃えなきゃなのだ。
《豪腕のブライオン/Brion Stoutarm》
噂の大量プロモのおまけ。むしろこっちがメインである。プロモは1300枚と聞いているが自分では数えてない。
デカブツ投げつけりゃええねんデッキ。やってて楽しい、これはとても大事なことである。
ドローがしょぼいので土地をしっかり引かないとマナが伸びない。
ドローがしょぼいのでデカブツしっかり引かないと何も投げれない。
しかしこのブライオンの顔見てください。いい顔してるでしょう(1300枚に埋もれながら)
あ、通常版Foil、日、英どっちも買いました。
あとついてきたデッキはしっかり改造済みです。
《大渦の放浪者/Maelstrom Wanderer》
やりたいこと思いついて組んだデッキ。なにげに青緑を含むデッキはこれが初。
似通った生命or倍増の季節貼って、先駆のゴーレムに複製の儀式をキッカー込みで撃って、そんで戦嵐のうねりとか全体速攻とかあったら楽しくね!?ってところから組もうとした結果、色々と大渦の放浪者がぴったりだった。
先駆のゴーレムを使いたいなら大渦の放浪者。コレね!
なんだかんだで現在デッキ12。
これ以上組むとホリデーギフトボックスにも入りきらなくなってくるのでとりあえずしばらく自重っすねー、最近金飛ぶイベント多すぎるし。マッハで飛んでってアカン。
《センの三つ子/Sen Triplets》
なんか不器用なエスパー。勝ち手段は相手のハンドから何かするか無限マナからゴブリンキャノンぶっぱ。
無限マナから直接勝ちにつながるジェネラルではないので高速で勝つのは難しい。ゆっくりボードコントロールしてなんだかんだで勝つくらいしか無いのだろうか。
とはいえ何をすれば勝てるってジェネラルでもないのでなんとも。というか単純に出すとターン返って来る頃には死んでるので色々となんとも。
《アニマのメイエル/Mayael the Anima》
くじ引きジェネラル。
こいつも色んな理由で速度があるジェネラルではないので、とりあえず戦場に出たら少なくともなんらかの仕事をするデカブツを、とか自身が遅いので周りを止めるためのカードを、とか言ってそれっぽいカードつっこんでいったらコントロール気味になってきた。殴りたいのにどういうことだ。いやまったく殴れないわけでもないんだが。
《空召喚士ターランド/Talrand, Sky Summoner》
カウンター延々としてればトークン出るし相手も止めれるし、良くね!?って考えで作ったが、マナや手札が足りなくなって色々とキツかったため現在はとりあえずターンつなげ続ければ殴る回数増えるしそれで良くね!?ってデッキ。
殴りゃええねんって考えからコンボはほとんど入れていない。邪魔にならない程度に1つだけ。わざわざ狙って決めるものではない。
そんなだから勝ち手段はトークンのみ。ターランドが潰されたらどうにもならない。
《贖われし者、ライズ/Rhys the Redeemed》
なんだかんだでコンボデッキ。エルフがらみでコンボしたり殴れそうなら殴ったり。とりあえずアレだ、起動6マナは重い。トークンが何体か出ている、という前提での6マナは非常に重い。トークンはたまにしか出さないし6マナ起動はめったにやらない。エズーリでいいとか言わないそこ。
《骨齧り/Marrow-Gnawer》
ジェネラル執拗なネズミ。除去が殆ど入ってないので最初に走って止められたらそこで終わる。どーしたもんかというかなんというか。
《戦導者オレリア/Aurelia, the Warleader》
居たなぁこんなやつレベルに使用頻度が少ないデッキ。
なんか殴る力が足りない気がする。なんか、こう、こう。
《ディミーアの黒幕ラザーヴ/Lazav, Dimir Mastermind》
呪禁入ってんじゃん!!ってだけで組んだデッキ。
なんだかんだで何かに変身したいだけ。気軽に遊びたい時に使うデッキ。
《苦痛の芸術家、ニン/Nin, the Pain Artist》
単純な強さでは三つ子より上なのではと思い始めてきた。三つ子のが色々かかってんのに。ジェネラルが直接勝ち手段になるのは大きい。本当に大きい。
とにかくドローして勝ち手段あつめて撃ちこむだけ。わかりやすい。お前を芸術にしてやろうか。
《猫族の戦士ミリー/Mirri, Cat Warrior》
MTGというものに触れてから、覚えてる限り最も初めに手に入れた伝説のクリーチャー。
結果的にスラーンの亜種みたいなデッキに。
速度はスラーンより上。戦闘性能もスラーンより上。しかし簡単に除去できるためスラーンより安定しない。除去されることが前提なためスラーンよりマナ加速が多めに入る。
ただ、対緑性能は異常に高い。ミリーに最初に狙われた緑は死ぬしかないのだ。
《死の守り手、セックァー/Sek’Kuar, Deathkeeper》
もともと対初心者用に雑なカーサスを組んでいたものの、周りにカーサスが現れたため崩し、なんかたまたまそこにあったセックァーを組むことに。
コンボデッキだが色々手間がかかりなんとも使いづらい。だがそれが愛らしい(苦言)。
コンボはパーツが最低4枚揃ってからだ。トークンで殴った方が早いんじゃないかと思うものの、それはそれで何度か死んで戻ってくるクリーチャーとサクり台が欲しくなるのだ。結局はパーツを揃えなきゃなのだ。
《豪腕のブライオン/Brion Stoutarm》
噂の大量プロモのおまけ。むしろこっちがメインである。プロモは1300枚と聞いているが自分では数えてない。
デカブツ投げつけりゃええねんデッキ。やってて楽しい、これはとても大事なことである。
ドローがしょぼいので土地をしっかり引かないとマナが伸びない。
ドローがしょぼいのでデカブツしっかり引かないと何も投げれない。
しかしこのブライオンの顔見てください。いい顔してるでしょう(1300枚に埋もれながら)
あ、通常版Foil、日、英どっちも買いました。
あとついてきたデッキはしっかり改造済みです。
《大渦の放浪者/Maelstrom Wanderer》
やりたいこと思いついて組んだデッキ。なにげに青緑を含むデッキはこれが初。
似通った生命or倍増の季節貼って、先駆のゴーレムに複製の儀式をキッカー込みで撃って、そんで戦嵐のうねりとか全体速攻とかあったら楽しくね!?ってところから組もうとした結果、色々と大渦の放浪者がぴったりだった。
先駆のゴーレムを使いたいなら大渦の放浪者。コレね!
なんだかんだで現在デッキ12。
これ以上組むとホリデーギフトボックスにも入りきらなくなってくるのでとりあえずしばらく自重っすねー、最近金飛ぶイベント多すぎるし。マッハで飛んでってアカン。
しばらく更新してなかったので一気に。まずは東京の話から。
■東京
つーわけでGWに東京へと行ってきました。
名前のわかるところで、黒字さん、てつろーさん、ぶるじょわさんありがとうございました。RTしてくれたぎゃすたさんもありがとうございました。あと名前の分からない方々も。
やっぱ印象に残ったのはマカール王か。アーティファクトでガチャガチャする動き、コジレックを彷彿させるというかなんというか。自分のデッキにこういうギミック仕込んでガチャガチャするデッキが無いのでなおさら印象深く。
その頃地元では知人がマカール王でクソロックを組んだとかでやっぱ人によって構成変わるよなぁと思いました。
あと汁婆とかプローシュとか。というかてつろーさんの動きか。プレイヤー自身の。プレイングとかではなく。その卓には居なかったものの、楽しく観戦させてもらいました。
というか自分が完全に他のところで遊んでいた時に回されていたという汁婆の勝ち方をみんなやたら絶賛してたんですが。あのファイナルターンはかっこいいとかなんとか。なにそれ、超見たかったんですが。くそう。おかげさまでこっちの方でもファイナルターン各種を使う者が現れてきそうです。ちょっと自分も試してみたい。
つーか一緒に東京向かった仲間の中に汁婆使う者が居るんですが、そいつもてつろーさんの汁婆を見てるだろうに何も覚えてないと。戦士の誓言からのヨーグモスの意思しか覚えてないと。お前それプローシュやんけ、ちゃんと汁婆見とけよ!
その他ぶるじょわさんのジェネラル・ヘイトレッドには普通に殴られて殺され。オートマナリークつらい。そしてブリマーズには取り憑かれた扉で殺され。
ちなみにここまで書いた時点でそれぞれの方々の名前が合ってるか自信が無いのは内緒だ。まともに自己紹介しなかったしー。
色々感想としてまだまだ甘いかなぁと。まともに戦えたのセンの三つ子くらいじゃないか。他はデッキが回らなかった…とか甘えたこと言ってらんないな、などと。色々ひどい感じでした。んんむ。またいつかリベンジしに行きたい。
ともあれ、みなさんほんとありがとうございました。
栃木から来たいたちさんも。
あの後はラーメン二郎、教えてもらった桜台店へと。美味しゅうございました。
そんで宿行ってみんなでEDHだらだらして、次の日どうしよっかってことでこっそり晴れる屋再度。宿から参加した人も居たんで、この人晴れる屋行ってないしもう一回行こうぜってことで。そんなこんなで楽しくれた東京だったと思います。
■静岡
そしてその2日後には静岡へ行っているという。GWだからってはっちゃけすぎじゃないのか。
目的地はカードショップセラ。なんか友人呼ぶノリで、泊まりにおいでよ遊ぼーぜとか誘われたがゆえに。Seth Burn氏も遊びに来てるぜとかなんとか。そうかわかったEDHだな。
とりあえずだらだらいつもどおりEDHしてた話は割愛するとして、一緒に行った知人がイスペリアを組むとかいう話で。
しかも新イスペリアの方である。
色々と辛そう、しかし完全に目がないわけではなさそうといった微妙なジェネラル。むしろ自分の好物である。
しかし気づいたらいつの間にかイスペリアでは組まないとかいう話になっていた。な、何を言っているんだこいつは。
結局組むのはこっち。
普通に強そう。
まったくひどい話である。とりあえずひな形は組んだ模様。つっても資産が資産、かける金が金なのでわりと強い。問題は今まで緑ばっかり使ってきた本人のプレイング、カードに対する知識である。そのうち、徐々に、よくなっていくことじゃろう…多分…。とりあえず自分の盤面上で無限コンボ決めれるのにそれに気づかないとかはヤバいです。自分のカードがなんでデッキに入ってるのか理解してないのかい。
あと、ノリで豪腕のブライオン1300枚買いました(唐突)。
ほんとにノリだったんや…深夜テンションってやつや…。
いや、もともとカードショップセラには、プロモのブライオンが何故か1000枚ほど存在し、その在庫を切らしてくれた人にはブライオンのデッキを組んでつけてやろうって話がありまして。
そして現在の在庫は1300枚。1枚の値段は50円。全部買うと65000円。これは…?
比較的強いデッキがついてくるならむしろ得なのでは…(錯乱)?ということで、深夜テンションも手伝ってその場で注文してしまいました。
この話が始まった当時のブライオンの値段が100円だっただとかデッキが付くからだとかで結局10万円になったりして一体どういうことなんだそれは感が出たことも正直に書くとして、でもまぁ注文した以上は後には引けねえということでなんだかんだ注文。
そして先日届きました。
とりあえず当時のブライオン、どんなデッキがついてくるかという話が当時のセラのサイトで見れるコラムに書かれてますので、それを再確認。
・お値段はプロモ1000枚分。…なるほど…当時の、ならばそうなのかもしれん…。
・プロモ以外の全てもブライオン…あれ、それは付いてきてねーぞ…?一応ゆーだいさんに確認だ(要らない)。
・オリジナルデッキ…付いてきた。確かに。プラトーも確かに入っていた。それなりには手の込んだデッキ。たしかに。それなりには。
今これを書いている時点で、セラのサイトに自分がもらったブライオンのレシピが載っているので興味のある人は覗いてきてください。
まぁ話と違うかっつったら違うわけではなかったようで。大判カードも確かに付いてきました。
まぁとりあえず大幅改修だね!一番謎なのはギデオン・ジュラが入っていたことだね!!ホントね!!!これなんでだろね!!!!ぎでおんじゅら!!
結論としてクリーチャー化してブライオンで投げるんじゃない?ってとこに落ち着きました。落ち着いたかそれ?
■東京
つーわけでGWに東京へと行ってきました。
名前のわかるところで、黒字さん、てつろーさん、ぶるじょわさんありがとうございました。RTしてくれたぎゃすたさんもありがとうございました。あと名前の分からない方々も。
やっぱ印象に残ったのはマカール王か。アーティファクトでガチャガチャする動き、コジレックを彷彿させるというかなんというか。自分のデッキにこういうギミック仕込んでガチャガチャするデッキが無いのでなおさら印象深く。
その頃地元では知人がマカール王でクソロックを組んだとかでやっぱ人によって構成変わるよなぁと思いました。
あと汁婆とかプローシュとか。というかてつろーさんの動きか。プレイヤー自身の。プレイングとかではなく。その卓には居なかったものの、楽しく観戦させてもらいました。
というか自分が完全に他のところで遊んでいた時に回されていたという汁婆の勝ち方をみんなやたら絶賛してたんですが。あのファイナルターンはかっこいいとかなんとか。なにそれ、超見たかったんですが。くそう。おかげさまでこっちの方でもファイナルターン各種を使う者が現れてきそうです。ちょっと自分も試してみたい。
つーか一緒に東京向かった仲間の中に汁婆使う者が居るんですが、そいつもてつろーさんの汁婆を見てるだろうに何も覚えてないと。戦士の誓言からのヨーグモスの意思しか覚えてないと。お前それプローシュやんけ、ちゃんと汁婆見とけよ!
その他ぶるじょわさんのジェネラル・ヘイトレッドには普通に殴られて殺され。オートマナリークつらい。そしてブリマーズには取り憑かれた扉で殺され。
ちなみにここまで書いた時点でそれぞれの方々の名前が合ってるか自信が無いのは内緒だ。まともに自己紹介しなかったしー。
色々感想としてまだまだ甘いかなぁと。まともに戦えたのセンの三つ子くらいじゃないか。他はデッキが回らなかった…とか甘えたこと言ってらんないな、などと。色々ひどい感じでした。んんむ。またいつかリベンジしに行きたい。
ともあれ、みなさんほんとありがとうございました。
栃木から来たいたちさんも。
あの後はラーメン二郎、教えてもらった桜台店へと。美味しゅうございました。
そんで宿行ってみんなでEDHだらだらして、次の日どうしよっかってことでこっそり晴れる屋再度。宿から参加した人も居たんで、この人晴れる屋行ってないしもう一回行こうぜってことで。そんなこんなで楽しくれた東京だったと思います。
■静岡
そしてその2日後には静岡へ行っているという。GWだからってはっちゃけすぎじゃないのか。
目的地はカードショップセラ。なんか友人呼ぶノリで、泊まりにおいでよ遊ぼーぜとか誘われたがゆえに。Seth Burn氏も遊びに来てるぜとかなんとか。そうかわかったEDHだな。
とりあえずだらだらいつもどおりEDHしてた話は割愛するとして、一緒に行った知人がイスペリアを組むとかいう話で。
しかも新イスペリアの方である。
Isperia, Supreme Judge / 至高の審判者、イスペリア (2)(白)(白)(青)(青)
伝説のクリーチャー — スフィンクス(Sphinx)
飛行
クリーチャー1体があなたかあなたがコントロールするプレインズウォーカーを攻撃するたび、あなたはカードを1枚引いてもよい。
6/4
色々と辛そう、しかし完全に目がないわけではなさそうといった微妙なジェネラル。むしろ自分の好物である。
しかし気づいたらいつの間にかイスペリアでは組まないとかいう話になっていた。な、何を言っているんだこいつは。
結局組むのはこっち。
Rasputin Dreamweaver (4)(白)(青)
伝説のクリーチャー — 人間(Human) ウィザード(Wizard)
Rasputin Dreamweaverはその上に夢(dream)カウンターが7個置かれた状態で戦場に出る。
Rasputin Dreamweaverから夢カウンターを1個取り除く:あなたのマナ・プールに(1)を加える。
Rasputin Dreamweaverから夢カウンターを1個取り除く:このターン、Rasputin Dreamweaverに与えられる次のダメージを1点軽減する。
あなたのアップキープの開始時に、Rasputin Dreamweaverがターンの開始時からアンタップ状態であった場合、その上に夢カウンターを1個置く。
Rasputin Dreamweaverは、その上に夢カウンターを8個以上置くことができない。
4/1
普通に強そう。
まったくひどい話である。とりあえずひな形は組んだ模様。つっても資産が資産、かける金が金なのでわりと強い。問題は今まで緑ばっかり使ってきた本人のプレイング、カードに対する知識である。そのうち、徐々に、よくなっていくことじゃろう…多分…。とりあえず自分の盤面上で無限コンボ決めれるのにそれに気づかないとかはヤバいです。自分のカードがなんでデッキに入ってるのか理解してないのかい。
あと、ノリで豪腕のブライオン1300枚買いました(唐突)。
ほんとにノリだったんや…深夜テンションってやつや…。
いや、もともとカードショップセラには、プロモのブライオンが何故か1000枚ほど存在し、その在庫を切らしてくれた人にはブライオンのデッキを組んでつけてやろうって話がありまして。
そして現在の在庫は1300枚。1枚の値段は50円。全部買うと65000円。これは…?
比較的強いデッキがついてくるならむしろ得なのでは…(錯乱)?ということで、深夜テンションも手伝ってその場で注文してしまいました。
この話が始まった当時のブライオンの値段が100円だっただとかデッキが付くからだとかで結局10万円になったりして一体どういうことなんだそれは感が出たことも正直に書くとして、でもまぁ注文した以上は後には引けねえということでなんだかんだ注文。
そして先日届きました。
とりあえず当時のブライオン、どんなデッキがついてくるかという話が当時のセラのサイトで見れるコラムに書かれてますので、それを再確認。
この在庫を全部注文する勇者様募集中。
そんな注文をしてくれる無頼の勇者様には、
お値段はプロモ1000枚分で、
当店にある全てのブライオン(プロモFOIL以外も含める)をご提供します!
さらに、
オリジナルEDHデッキ-ジェネラル:《豪腕のブライオン》を
オマケとしてお付けいたします!
デッキには白赤デュアルランドの《Plateau》も入れてあります。
中身はお楽しみで。
それなりには手が込んでいるデッキです。
・お値段はプロモ1000枚分。…なるほど…当時の、ならばそうなのかもしれん…。
・プロモ以外の全てもブライオン…あれ、それは付いてきてねーぞ…?一応ゆーだいさんに確認だ(要らない)。
・オリジナルデッキ…付いてきた。確かに。プラトーも確かに入っていた。それなりには手の込んだデッキ。たしかに。それなりには。
今これを書いている時点で、セラのサイトに自分がもらったブライオンのレシピが載っているので興味のある人は覗いてきてください。
まぁ話と違うかっつったら違うわけではなかったようで。大判カードも確かに付いてきました。
まぁとりあえず大幅改修だね!一番謎なのはギデオン・ジュラが入っていたことだね!!ホントね!!!これなんでだろね!!!!ぎでおんじゅら!!
結論としてクリーチャー化してブライオンで投げるんじゃない?ってとこに落ち着きました。落ち着いたかそれ?
いやまぁ、そういやなんかDMとかいうのあったなぁと思いだした感じで。ワスレテタヨー。
たまーに相手見つけてはEDHやってる感じで。先月開催された、カードショップセラ主催のおとまりまじっくにも参加してきました。ミリーのよくわからない強さを見せつけることができて満足です。勝ってはないけど。
あと友人が今までデッキ1つしか無かったのを、ある程度金を投げてもう1つ作ってみたり。自分はもういい加減デッキが多いのでしばらく組もうとは思わないものの、またデッキをいじるのもいいかなぁーとか。まだまだ強さが足りないデッキ、いくつかありますんで。
そーいやTwitterでとある方と話してたんですが、他人のデッキを借りてみたい欲というか。
気の知れた仲じゃないと色々問題がーとかも言いつつ、でもやっぱそういうの興味あるというかなんというか。まーた誰から借りてやったりしてみたいですねー、その時はこっちも貸すんで。よくわからないいまいちな強さのデッキしか無いけど。
あとはあいも変わらずボードゲームに手をのばしてみたり。つってもまともなボードを使ったゲームってあまり持ってないんで、そういうのの購入も検討してもいいかもしれませんねーと。とりあえず最近は必要があったので酒入った場でも面白そうなゲームをいくつか買ってみまんた。
あとボードゲーム関連のPodcastも聞いてみたり。こういうのいいなー、自分もやってみたいなー。EDHのPodcastってあるんですかね、そーいうのやってみるのもいいなー。EDHとボドゲについてだらだらと単に雑談するだけPodcast。
あーと、ゴールデンウィークにですが、Twitterでどこか知らない土地へ行ってそこでEDHやるの面白そうとつぶやいたところ、1人の方が興味をもってくれまして。
とりあえずその方の場所とか考慮して、GW中のどこかに東京で泊まりでEDHするのも面白そうだなぁと。
昼間っからショップへ行ってEDHするもよし、宿で夜通しEDHするもよし。個人的には夜、酒でも入れながらEDHするのはとても楽しそうだなぁと思っております。あとラーメン二郎食べたい。この辺無いんですよね。
ともあれそんなことを考えてるので、どなたか興味がある方は是非。まだ話し合いの段階なのでこれ以上のことはろくに決まっておりません。参加者はその興味持ってくれた方と、自分と、自分の友人に一人参加したいって言ってくれてるやつが居るんで今のところ3名。もうちょい人数欲しい。
やっぱ知らない人とやってみたいですよねーってことで向こう側がもうちょい連れてきてくれるのが理想なものの、なかなかその辺どーなるかなぁってところで。そんな安く済む話じゃないっすしねー。
ともあれ最近そんなこんなで。さして以前と変わらないEDHをやってるよ、ということで一つ。
たまーに相手見つけてはEDHやってる感じで。先月開催された、カードショップセラ主催のおとまりまじっくにも参加してきました。ミリーのよくわからない強さを見せつけることができて満足です。勝ってはないけど。
あと友人が今までデッキ1つしか無かったのを、ある程度金を投げてもう1つ作ってみたり。自分はもういい加減デッキが多いのでしばらく組もうとは思わないものの、またデッキをいじるのもいいかなぁーとか。まだまだ強さが足りないデッキ、いくつかありますんで。
そーいやTwitterでとある方と話してたんですが、他人のデッキを借りてみたい欲というか。
気の知れた仲じゃないと色々問題がーとかも言いつつ、でもやっぱそういうの興味あるというかなんというか。まーた誰から借りてやったりしてみたいですねー、その時はこっちも貸すんで。よくわからないいまいちな強さのデッキしか無いけど。
あとはあいも変わらずボードゲームに手をのばしてみたり。つってもまともなボードを使ったゲームってあまり持ってないんで、そういうのの購入も検討してもいいかもしれませんねーと。とりあえず最近は必要があったので酒入った場でも面白そうなゲームをいくつか買ってみまんた。
あとボードゲーム関連のPodcastも聞いてみたり。こういうのいいなー、自分もやってみたいなー。EDHのPodcastってあるんですかね、そーいうのやってみるのもいいなー。EDHとボドゲについてだらだらと単に雑談するだけPodcast。
あーと、ゴールデンウィークにですが、Twitterでどこか知らない土地へ行ってそこでEDHやるの面白そうとつぶやいたところ、1人の方が興味をもってくれまして。
とりあえずその方の場所とか考慮して、GW中のどこかに東京で泊まりでEDHするのも面白そうだなぁと。
昼間っからショップへ行ってEDHするもよし、宿で夜通しEDHするもよし。個人的には夜、酒でも入れながらEDHするのはとても楽しそうだなぁと思っております。あとラーメン二郎食べたい。この辺無いんですよね。
ともあれそんなことを考えてるので、どなたか興味がある方は是非。まだ話し合いの段階なのでこれ以上のことはろくに決まっておりません。参加者はその興味持ってくれた方と、自分と、自分の友人に一人参加したいって言ってくれてるやつが居るんで今のところ3名。もうちょい人数欲しい。
やっぱ知らない人とやってみたいですよねーってことで向こう側がもうちょい連れてきてくれるのが理想なものの、なかなかその辺どーなるかなぁってところで。そんな安く済む話じゃないっすしねー。
ともあれ最近そんなこんなで。さして以前と変わらないEDHをやってるよ、ということで一つ。
1 2